2024年7月3日
2024/07/26 から 2024/09/23 終了
金沢文庫で特別展「茶の湯以前―中世鎌倉の『茶』―」が開催されます。
日本文化を代表する「茶の湯」。その成立以前には、どのような「茶」を巡る世界がひろがっていたのでしょうか。「茶の湯」成立以前の、日本中世の茶の歴史と文化の諸相を、 神奈川県立金沢文庫が管理する国宝 「称名寺聖教・金沢文庫文書」などゆかりの文化財を通じて紹介します。
日時:7月26日(金)~9月23日(月・祝) 9時~16時30分
場所:神奈川県立金沢文庫
(横浜市金沢区金沢町142)
料金:65歳以上 200円
20歳以上 500円
20歳未満・学生 400円
高校生 100円
中学生以下・障がい者の方は無料
〇関連行事
会場:神奈川県立金沢文庫 地下大会議室
受講料:無料(ただし、当日の観覧券が必要)
定員:各講座定員70名
申込:事前申込制
金沢文庫HP「講座申込フォーム」、もしくは往復はがき(お一人様1講座1通まで)に講座名(開
催日)、住所、氏名、お電話番号を明記の上、お申込みください。
①特別講演会 白川宗源氏(建長寺研究員・臨済宗建長寺派広福寺副住職)
「『遊び』の喫茶文化-闘茶の歴史」
日時:9月8日(日) 13時30分~15時30分
申込:8月22日(木)まで、往復はがきの場合は必着
②月例講座 貫井裕恵氏(神奈川県立金沢文庫学芸員)
「中世の『茶』-喫茶と仏教儀礼-」
日時:8月17日(土) 13時30分~15時
申込:8月1日(木)まで、往復はがきの場合は必着
③月例講座 山地純氏(神奈川県立金沢文庫学芸員)
「金沢文庫文書で茶を調べよう!」
日時:9月14日(土) 13時30分~15時
申込:8月29日(木)まで、往復はがきの場合は必着
④国宝 金沢文庫文書に親しむ講座 貫井裕恵氏
「中世鎌倉の『茶』関連史料を読む」
日時:9月23日(月・祝) 13時30分~15時
申込:9月5日(木)まで、往復はがきの場合は必着