9月5日のコラムでは、訪問ヘルパーやケアマネジャーの日常業務の重要な足である自転車に関して、「楽に」「快適に」乗る方法をお伝えしました。今回は、2023年4月より努力義務化された「自転車運転時のヘルメット着用」について、詳しく見てみましょう。…
2023年9月22日
介護現場では自転車通勤の人も多いでしょう。都市部では、訪問ヘルパーやケアマネジャーが現場まで自転車で移動する例もあると思います。介護職にとって身近な自転車は、本来ならば「楽に・速く」移動できる手段なのですが、中には「自転車は逆に疲れる」と感じる人もいるようです。これは「自転車選び」や「乗り方」が間違っていることが原因…
2023年9月5日
障害者の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク(藤原由親・藤井奈緒代表理事)は7月22日、大阪市立青少年センター(大阪市東淀川区)で31回目の定例セミナーを開いた。行政書士法人アクセス(大阪市中央区)の代表行政書士、細谷洋貴さんが、障害のある子のための相続…
2023年8月25日
障害者の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク(藤原由親・藤井奈緒代表理事)は6月24日、大阪市立青少年センター(大阪市東淀川区)で定例のセミナーを開いた。「バリアフリー住宅・バリアフリー施設の『つくりかた』セミナー」をテーマに、車いすの1級建築士、阿部一…
2023年8月12日
最近は、有料老人ホームなどの高齢者住宅で入居者が亡くなると、「お別れ会」などと称してセレモニーを行うことが珍しくありません。ご遺体をロビーや食堂に安置し、ほかの入居者やスタッフ、関係者が花や手紙などを手向け、出棺を皆で見送ります。…
2023年8月2日
介護の仕事は体力勝負です。疲労がたまると十分なパフォーマンスを発揮できません。疲れを感じたらすぐに回復させることが大切です。
2023年7月13日
特養や有料老人ホームなど夜勤がある介護事業所には「仮眠」の時間があると思います。もっとも「利用者からのコールで眠りを妨げられる」「そもそもしっかりと睡眠できるスペースや環境が用意されていない」という課題があるケースも多いようですが…。…
2023年7月7日
介護施設で日々行われるレクリエーション。中には全く参加しない利用者もいますが、介護士の声かけや事前準備によって心が動き、行動に移してもらえる場合があります。今回は、利用者に気持ち良くレクに参加してもらえるポイントを説明します。…
2023年6月29日
障害者の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク(藤原由親・藤井奈緒代表理事)は5月25日、大阪市立青少年センター(大阪市東淀川区)で定例のセミナーを開いた。「地域福祉の受け皿としてグループホームで当たり前の生活を提供する」と題して、合同会社HOP(大阪府富…
2023年6月25日
年齢を重ねると、心配になるのが認知症です。できればなりたくない、と思う方は多いでしょう。認知症は、元々持っている性格と、食事や運動などの生活習慣が合わさって発症するケースが多いといわれています。今回は、認知症になりやすい人の性格と生活習慣をテーマにお伝えします。…
2023年6月16日
障害者の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク(藤原由親・藤井奈緒代表理事)は4月27日、大阪市立青少年センター(大阪市東淀川区)で第28回セミナーを開いた。「障がいのあるご家庭のリスクを軽減する相談事例集」と題して、同ネットワーク相談員の中嶋一博さんが登…
2023年6月13日
介護の仕事は、デイサービスや老人ホームなどの施設職員になるか、自宅を訪れて支援する訪問介護員(ホームヘルパー)になるかで、環境が異なります。これから訪問介護員になろうと考えている人に、経験のある筆者がメリット・デメリットを解説します。(飯塚まりな)…
2023年6月7日