検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > お寺と福祉の情報局 > 介護の豆知識

知る

お寺と福祉の情報局

(写真2アイキャッチ兼用:ボールを抱えてにっこり)
お寺と福祉の情報局 「ここは遊び場」重心型の放課後デイ

 2021年4月に開設した「NPO法人laule’a (ラウレア)遊びリパーク リノアたまプラ」(横浜市青葉区)は重症心身障害=用語解説=のある子や医療的ケア児=用語解説=を対象に二つの福祉サービスを展開。未就学児から18歳までの支援を行う。「一度きりの人生をとことん楽しもう」とさまざまな遊具を取りそろえ、子どもたちと…

2025年1月13日

入浴(イメージ)
お寺と福祉の情報局 50代でも人ごとではない 入浴中の事故防止策

 54歳の人気俳優が入浴中の不慮の事故で亡くなりました。介護職の皆さんの中には同年代で「人ごとではない」と実感した方も多いかと思います。実は浴室はかなり危険な場所で、厚生労働省によると2021年に浴室内で死亡した人は高齢者に限定しても4750人で、交通事故の死者の2倍以上です。特に11月~4月は事故件数が増加します。…

2024年12月30日

水道(イメージ)
お寺と福祉の情報局 難関の京都進出に中堅老人ホームが成功 要因は?

 京都市の人口は約144万人。日本を代表する大都市ですが、以前より「都市の規模の割には高齢者住宅の数が少ない」といわれています。  正確にいうと、地元の医療法人などが運営する高齢者住宅はそれなりにあるのですが、全国規模で展開をするような大手チェーンが運営する物件が他の大都市に比べて少ないのです。 …

2024年12月2日

お風呂(イメージ)
お寺と福祉の情報局 老人ホームに風呂がない?「囲い込み」の仰天テク

 介護が外付け式の老人ホーム、つまりサービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームでは、入居者は自由に訪問介護やデイサービスを選択できます。

2024年11月26日

タイムカード(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 「106万円の壁」を撤廃 厚生年金加入要件改正へ

 介護スタッフの皆さんの中には、パートやアルバイトなどの短時間労働者として働いている人も多いかと思います。そうした方にとって、いわゆる「年収の壁」がいくつかありますが、その一つである「106万円の壁」について、厚生労働省が撤廃する方針を示しました。2025年の通常国会に関連法の改正案を提出する予定です。…

2024年11月22日

(アイキャッチ兼用)世界では子どもたちが労働を強いられている
お寺と福祉の情報局 子どもの過酷な現実学ぶ ユニセフハウス

 東京都港区の日本ユニセフ協会にある展示スペース「ユニセフハウス」が2022年10月にリニューアルオープンした。世界の子どもたちの現状を見聞きし、戦争や貧困の中でどんな生活をしているのか、国連児童基金(ユニセフ)の活動を通して知ることができる。ボランティアスタッフの解説を聞きながら、見学させてもらった。(飯塚まりな)…

2024年11月17日

介護施設でのレクリエーション(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 外国人スタッフをレク担当に…介護の「ご指名」も

 ある介護系ウェブメディアの調査によると、「介護職の気持ちが重くなる業務ランキング」の1位は「レクリエーション(レク)」、2位は「排泄(はいせつ)介助」、3位は「入浴介助」だそうです。排泄介助と入浴介助は「身体的な負担が大きい」ということで、敬遠する介護職が多いのも納得できます。…

2024年11月9日

副業(イメージ)
お寺と福祉の情報局 介護業界で進む「多様な働き方」…副業の注意点㊦

前回に引き続き「介護職が副業を行う場合の注意点」について解説していきます。 副業をする場合にありがちなのが「本業と副業の境目が曖昧になる」という点です。 …

2024年11月4日

副業(イメージ)
お寺と福祉の情報局 介護業界で進む「多様な働き方」…副業の注意点㊤

 大手介護事業者が、週休3日制を選択できるようにします。また、増えた休みを利用して副業を行いやすいように、副業に関する社内の届け出・許可などを簡略化します。  このように働き方の多様化が進む中で、正規雇用されながら副業をする介護職が増えていくと思われます。では、副業を行う場合、どのような注意が必要なのでしょうか。…

2024年10月31日

画面眺めただけでアウト?自転車の「ながら運転」
お寺と福祉の情報局 画面眺めただけでアウト?自転車の「ながら運転」

 訪問ヘルパーやケアマネジャーの中には、仕事で自転車を使う人も多いと思います。これまでヘルメット着用の努力義務化などについて紹介してきましたが、今回は先日紹介した「訪問ヘルパーは要注意 自転車の交通違反に青切符」に関連して、今年11月から適用される「自転車の『ながら運転』罰則規定」について解説します。…

2024年10月20日

1960年代の映画を映す映写機(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 シニアの王道:1960年代を知ろう!①~映画編~

 「高齢者は昔の歌や映画が好き」といわれます。では具体的に、どのぐらい昔が「刺さる」のでしょうか。介護現場のレクリエーションを考える人にとっては頭の痛い問題でしょう。

2024年10月7日

さゆ(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 食欲の秋到来 その前に気を付けておきたいこと

 秋を表す言葉に「食欲の秋」があります。秋は農作物の収穫期であり、おいしいものがたくさん出回ることが由来といわれています。  秋に食欲が増すのは、科学的な理由もあるそうです。 …

2024年9月27日

本物のアザラシ(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 なぜ高齢者向けロボットは「アザラシ」なのか

 コミュニケーションロボットを介護現場に導入する動きが広がっています。特に、認知症の人の「話し相手」になってもらい、帰宅願望を軽減させるなどの活用事例が多くみられます。

2024年9月14日

笑顔で働く介護スタッフ(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 介護・福祉教員が経営者に 採用ミスマッチ防ぐ

 介護や障害福祉事業での起業といえば、これまで現場スタッフなどとして経験を積んできた人が「自分が理想とするサービスを提供したい」と独立するケースが多く見られました。

2024年9月2日

お寺と福祉の情報局 訪問ヘルパーは要注意 自転車の交通違反に青切符

 交通違反をした自転車に対して反則金制度を導入する改正道路交通法が2026年をめどに施行される見通しです。まだ先のことですが、利用者宅への訪問などで自転車を使うことが多い介護ヘルパーやケアマネジャーにとっては、決して他人事ではありません。今から正しい知識を身に付け、しっかりと対応していく必要があります。…

2024年8月27日

error: コンテンツは保護されています