検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > お寺と福祉の情報局 > 仏教の豆知識

知る

お寺と福祉の情報局

お寺と福祉の情報局 ラスボスはまさかの所に―お彼岸って何?(下)

 春分の日と秋分の日を中心とした7日間の「彼岸会(ひがんえ)」。3回シリーズでどのような「冒険物語」なのかを伝えてきました。今回はいよいよ後半戦。手ごわい〝ラスボス〟は登場するのでしょうか。

2024年9月9日

《写真/アイキャッチ》w2409知る・仏教の豆知識・お彼岸㊥01(前半)大橋 ・代替テキスト=施無畏印を結ぶ釈迦牟尼仏像
お寺と福祉の情報局 誰かが誰かのために働く―お彼岸って何?(中)

 春分の日と秋分の日を中心に7日間ある「彼岸会(ひがんえ)」。前回の記事では彼岸会を行う理由を説明しましたが、果たしてどのようなことを行っているのでしょうか。これから最高のアイテムをゲットできる「冒険物語」の前半戦をお伝えします。あなたは乗り越えて無事にクリアできるでしょうか―。…

2024年9月8日

《写真/アイキャッチ》w2409知る・仏教の豆知識・お彼岸㊤01(全体説明)大橋 ・代替テキスト=釈迦牟尼仏装飾像
お寺と福祉の情報局 人生が整う「秋分クエスト」―お彼岸って何?(上)

 お寺では毎年春と秋に、大切な人や先祖を供養する「彼岸会(ひがんえ)」の法要が行われます。

2024年9月7日

僧侶の肉食(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 肉食を禁じていたのはブッダではない

 宗教者といえば、戒律がつきもの。お坊さんには、妻帯や飲酒、肉食が禁じられていたようなのですが、実は肉食は、仏教の開祖であるブッダが禁じていたわけではありません。むしろ、肉を食べていたという話も残っているのです。一体どういうことなのでしょうか。…

2024年8月8日

お盆のお墓参り(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 お盆はいつから? 誰のためにあるの?

 毎年8月13日から16日にかけて行われる「お盆」。2024年ももちろん、8月13~16日がお盆期間で、お盆休みもこの日程を中心にしている会社がほとんどです。

2024年7月19日

酒(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 Why are Japanese monks allowed to have wives?

※この記事は、「肉食と妻帯は、日本のお坊さんになぜ許されるのか」を英訳したものです。 …

2024年6月28日

生まれてきた子ども(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 ブッダが妻帯を禁じたのは、子どもが生まれたから

 以前、「肉食と妻帯は、日本のお坊さんになぜ許されるのか」 という豆知識を紹介しました。今回は、そのうちの妻帯について詳しく見ていきたいと思います。…

2024年6月17日

線香(イメージ)
お寺と福祉の情報局 お線香、煙と香りは「食べる」ため?

 亡くなった人には、仏壇やお墓にお供えをするのがしきたりです。お供えといえば、菓子や果物、飲み物などはもちろんですが、お線香の煙が漂っている様子をイメージする方も多いのではないでしょうか。 …

2024年6月11日

茶畑(イメージ)
お寺と福祉の情報局 日本にお茶を広めたのは、お坊さんだった

 日本で古くから親しまれている飲み物といえば、お茶ですよね。今や当然のように日本文化に根付いていますが、そのお茶を楽しむことを日本に広めたのがお坊さんだということは、ご存じでしょうか。「茶祖」と呼ばれる禅宗の僧・栄西と、お茶の歴史を振り返ってみたいと思います。…

2024年3月3日

菅笠
お寺と福祉の情報局 「同行二人」で歩こう

皆さんは、「お遍路」をしたことはありますか。一般的にお遍路と呼ばれるのは四国八十八ヶ所霊場の札所となっているお寺を歩いて巡り、自らの煩悩をはらい清めることを目的にしています。真言宗の開祖であり、平安時代に多彩な活躍をした弘法大師空海が始めました。…

2023年10月9日

真言宗立教開宗1200年を迎える東寺。五重塔内部も公開される
お寺と福祉の情報局 東寺で大法会・特別拝観 10月、立教開宗1200年

 弘法大師空海が真言宗を開いて今年で1200年になるのを記念し、総本山教王護国寺(東寺、京都市南区)で10月8日、「真言宗立教開宗1200年慶讃大法会」が開白する。翌9日には特別拝観「東寺のすべて」が開幕。大師信仰を今に伝える真言密教の根本道場が、時空を超えた祈りの世界に包まれる。…

2023年9月8日

酒(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 肉食と妻帯は、日本のお坊さんになぜ許されるのか

 仏教において、お坊さんになるには出家が必要です。出家したお坊さんには、厳しいルールがあるイメージをお持ちの方もいるかもしれません。飲酒や肉食、結婚も許されない…。ところが、そんな厳しい生活を送っているお坊さんは、日本にはほとんどいないのです。今回は、お坊さんの戒律について見ていきましょう。…

2023年9月13日

法衣を着たお坊さん(イメージ)
お寺と福祉の情報局 お坊さんの衣装の秘密

 皆さんは、お坊さんの服といえばどんなものを思い浮かべますか。全体は黒くて、首回りが金色で…と、ぼんやり想像できた人もいるかもしれません。例えば、お寺の大きな法要の際には豪華な柄の布を身につけるお坊さんもおり、普段とは大きく違う衣装が見られます。では、そもそもお坊さんの服とは一体どういうものなのでしょう。名前や色、形に…

2023年7月20日

説法をする僧侶(イメージ)
お寺と福祉の情報局 相手に合わせた説法

 みなさんは悩みを抱えた際、その時の自分にぴったりと合った言葉に出会った経験はありますか。すんなりと自分の心に入る言葉もあれば、正論だけどなんだか響かない…という言葉もあったのではないでしょうか。

2023年6月22日

苦しむ人(イメージ)
お寺と福祉の情報局 人生は四苦八苦 苦しみをどう捉える

 物事に苦戦することや、苦しみを感じることを「四苦八苦」と表現することがあります。仏教由来の言葉ですが、一つ一つの苦しみに種類があることはご存じでしょうか。

2023年6月4日

error: コンテンツは保護されています