検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > お寺と福祉の情報局 > 仏教の豆知識

知る

お寺と福祉の情報局

お寺と福祉の情報局 ラスボスはまさかの所に―お彼岸って何?(下)

 春分の日と秋分の日を中心とした7日間の「彼岸会(ひがんえ)」。3回シリーズでどのような「冒険物語」なのかを伝えてきました。今回はいよいよ後半戦。手ごわい〝ラスボス〟は登場するのでしょうか。

2025年3月7日

《写真/アイキャッチ》w2409知る・仏教の豆知識・お彼岸㊥01(前半)大橋 ・代替テキスト=施無畏印を結ぶ釈迦牟尼仏像
お寺と福祉の情報局 誰かが誰かのために働く―お彼岸って何?(中)

 春分の日と秋分の日を中心に7日間ある「彼岸会(ひがんえ)」。前回の記事では彼岸会を行う理由を説明しましたが、果たしてどのようなことを行っているのでしょうか。これから最高のアイテムをゲットできる「冒険物語」の前半戦をお伝えします。あなたは乗り越えて無事にクリアできるでしょうか―。…

2025年3月6日

《写真/アイキャッチ》w2409知る・仏教の豆知識・お彼岸㊤01(全体説明)大橋 ・代替テキスト=釈迦牟尼仏装飾像
お寺と福祉の情報局 人生が整う「春分クエスト」―お彼岸って何?(上)

 お寺では毎年春と秋に、大切な人や先祖を供養する「彼岸会(ひがんえ)」の法要が行われます。

2025年3月5日

Incense stick
お寺と福祉の情報局 Is the smoke and scent of incense sticks to “be eaten” by the deceased?

※この記事は「お線香、煙と香りは「食べる」ため?」を英訳したものです。 It is customary to make offerings at the Buddhist altar and grave. Speaking of the offerings, we often place sweets, frui…

2025年2月16日

苦しむ人(イメージ)
お寺と福祉の情報局 Life is Shiku Hakku (four kinds of suffering and eight kinds of suffering) ~How to Interpret Suffering~

※この記事は、「人生は四苦八苦 苦しみをどう捉える」という記事の英語版です。 In Japanese, Shiku Hakku is often used to express when things are tough and you experience suffering. This wording is …

2025年1月23日

お寺と福祉の情報局 除夜の鐘 108は煩悩の数って本当?

 大みそかにお寺で108回の鐘を突きますが、108は煩悩の数を指すと聞いたことがある人は多いと思います。煩悩とは怒り、ねたみ、執着、無知など、人間を悩ませ苦しませる原因となるもの。では、この108の根拠は何でしょうか。…

2024年12月22日

お寺と福祉の情報局 「令和の米騒動」でも米にこだわった高齢者住宅

 今年の夏は、都市部を中心に、スーパーマーケットなどの店頭から米が消えるというちょっとした騒動が起こりました。学校給食や社員食堂ではパンや麺類といった代替メニューを増やしたり、まちの飲食店ではご飯の大盛り・お替わり自由のサービスを休止したりして、乗り切ったところも多かったようです。…

2024年12月8日

三嶋神社の絵馬
お寺と福祉の情報局 京都の年末年始どこ行く?宗教記者おすすめ寺社

 お坊さんも走る12月も終わりに近づき、新年が迫って来ました。神社仏閣がひしめく京都へは、帰省する人だけでなく、新年のお参りに訪れる観光客が大勢います。しかしお寺や神社が多すぎて、どこへお参りしていいのか分からない、という問題も。そこで、宗教専門紙・文化時報の記者が、年末年始おすすめのお寺や神社をご紹介します。大勢の参…

2024年12月28日

お寺と福祉の情報局 ラスボスはまさかの所に―お彼岸って何?(下)

 春分の日と秋分の日を中心とした7日間の「彼岸会(ひがんえ)」。3回シリーズでどのような「冒険物語」なのかを伝えてきました。今回はいよいよ後半戦。手ごわい〝ラスボス〟は登場するのでしょうか。

2024年9月9日

《写真/アイキャッチ》w2409知る・仏教の豆知識・お彼岸㊥01(前半)大橋 ・代替テキスト=施無畏印を結ぶ釈迦牟尼仏像
お寺と福祉の情報局 誰かが誰かのために働く―お彼岸って何?(中)

 春分の日と秋分の日を中心に7日間ある「彼岸会(ひがんえ)」。前回の記事では彼岸会を行う理由を説明しましたが、果たしてどのようなことを行っているのでしょうか。これから最高のアイテムをゲットできる「冒険物語」の前半戦をお伝えします。あなたは乗り越えて無事にクリアできるでしょうか―。…

2024年9月8日

《写真/アイキャッチ》w2409知る・仏教の豆知識・お彼岸㊤01(全体説明)大橋 ・代替テキスト=釈迦牟尼仏装飾像
お寺と福祉の情報局 人生が整う「秋分クエスト」―お彼岸って何?(上)

 お寺では毎年春と秋に、大切な人や先祖を供養する「彼岸会(ひがんえ)」の法要が行われます。

2024年9月7日

僧侶の肉食(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 肉食を禁じていたのはブッダではない

 宗教者といえば、戒律がつきもの。お坊さんには、妻帯や飲酒、肉食が禁じられていたようなのですが、実は肉食は、仏教の開祖であるブッダが禁じていたわけではありません。むしろ、肉を食べていたという話も残っているのです。一体どういうことなのでしょうか。…

2024年8月8日

お盆のお墓参り(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 お盆はいつから? 誰のためにあるの?

 毎年8月13日から16日にかけて行われる「お盆」。2024年ももちろん、8月13~16日がお盆期間で、お盆休みもこの日程を中心にしている会社がほとんどです。

2024年7月19日

酒(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 Why are Japanese monks allowed to have wives?

※この記事は、「肉食と妻帯は、日本のお坊さんになぜ許されるのか」を英訳したものです。 …

2024年6月28日

生まれてきた子ども(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 ブッダが妻帯を禁じたのは、子どもが生まれたから

 以前、「肉食と妻帯は、日本のお坊さんになぜ許されるのか」 という豆知識を紹介しました。今回は、そのうちの妻帯について詳しく見ていきたいと思います。…

2024年6月17日

error: コンテンツは保護されています