※この記事は、「人生は四苦八苦 苦しみをどう捉える」という記事の英語版です。 In Japanese, Shiku Hakku is often used to express when things are tough and you experience suffering. This wording is …
2025年1月23日
お坊さんも走る12月も終わりに近づき、新年が迫って来ました。神社仏閣がひしめく京都へは、帰省する人だけでなく、新年のお参りに訪れる観光客が大勢います。しかしお寺や神社が多すぎて、どこへお参りしていいのか分からない、という問題も。そこで、宗教専門紙・文化時報の記者が、年末年始おすすめのお寺や神社をご紹介します。大勢の参…
2024年12月28日
大みそかにお寺で108回の鐘を突きますが、108は煩悩の数を指すと聞いたことがある人は多いと思います。煩悩とは怒り、ねたみ、執着、無知など、人間を悩ませ苦しませる原因となるもの。では、この108の根拠は何でしょうか。…
2024年12月22日
今年の夏は、都市部を中心に、スーパーマーケットなどの店頭から米が消えるというちょっとした騒動が起こりました。学校給食や社員食堂ではパンや麺類といった代替メニューを増やしたり、まちの飲食店ではご飯の大盛り・お替わり自由のサービスを休止したりして、乗り切ったところも多かったようです。…
2024年12月8日
春分の日と秋分の日を中心とした7日間の「彼岸会(ひがんえ)」。3回シリーズでどのような「冒険物語」なのかを伝えてきました。今回はいよいよ後半戦。手ごわい〝ラスボス〟は登場するのでしょうか。
2024年9月9日
春分の日と秋分の日を中心に7日間ある「彼岸会(ひがんえ)」。前回の記事では彼岸会を行う理由を説明しましたが、果たしてどのようなことを行っているのでしょうか。これから最高のアイテムをゲットできる「冒険物語」の前半戦をお伝えします。あなたは乗り越えて無事にクリアできるでしょうか―。…
2024年9月8日
宗教者といえば、戒律がつきもの。お坊さんには、妻帯や飲酒、肉食が禁じられていたようなのですが、実は肉食は、仏教の開祖であるブッダが禁じていたわけではありません。むしろ、肉を食べていたという話も残っているのです。一体どういうことなのでしょうか。…
2024年8月8日
毎年8月13日から16日にかけて行われる「お盆」。2024年ももちろん、8月13~16日がお盆期間で、お盆休みもこの日程を中心にしている会社がほとんどです。
2024年7月19日
※この記事は、「肉食と妻帯は、日本のお坊さんになぜ許されるのか」を英訳したものです。 …
2024年6月28日
以前、「肉食と妻帯は、日本のお坊さんになぜ許されるのか」 という豆知識を紹介しました。今回は、そのうちの妻帯について詳しく見ていきたいと思います。…
2024年6月17日
亡くなった人には、仏壇やお墓にお供えをするのがしきたりです。お供えといえば、菓子や果物、飲み物などはもちろんですが、お線香の煙が漂っている様子をイメージする方も多いのではないでしょうか。 …
2024年6月11日
日本で古くから親しまれている飲み物といえば、お茶ですよね。今や当然のように日本文化に根付いていますが、そのお茶を楽しむことを日本に広めたのがお坊さんだということは、ご存じでしょうか。「茶祖」と呼ばれる禅宗の僧・栄西と、お茶の歴史を振り返ってみたいと思います。…
2024年3月3日
皆さんは、「お遍路」をしたことはありますか。一般的にお遍路と呼ばれるのは四国八十八ヶ所霊場の札所となっているお寺を歩いて巡り、自らの煩悩をはらい清めることを目的にしています。真言宗の開祖であり、平安時代に多彩な活躍をした弘法大師空海が始めました。…
2023年10月9日
弘法大師空海が真言宗を開いて今年で1200年になるのを記念し、総本山教王護国寺(東寺、京都市南区)で10月8日、「真言宗立教開宗1200年慶讃大法会」が開白する。翌9日には特別拝観「東寺のすべて」が開幕。大師信仰を今に伝える真言密教の根本道場が、時空を超えた祈りの世界に包まれる。…
2023年9月8日