検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 『文化時報』コラム

読む

「文化時報」コラム

福祉仏教の現場から
『文化時報』コラム ㊿70年前のコラム

※文化時報2023年2月14日号の掲載記事です。  「地域共生社会とは、赤の他人が葬式を出すことである」と奥田知志牧師は語った。7日に京都で行われた文化時報創刊100周年特別記念講演会でのことである。 …

2023年9月25日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㊹立ち上がる人、支える人

※文化時報2023年7月7日号の掲載記事です。  昨年秋、岐阜県弁護士会に招かれて講演した機会を利用し、私はどうしても訪れたかった場所に赴いた。岐阜県八百津町の「人道の丘」である。 …

2023年9月21日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㊺私のスピリチュアリティ

※文化時報2023年6月30日号の掲載記事です。  先日、ある方と話していたときに「玉置さんの“スピリチュアリティ”って何ですか」と、問うていただきました。 …

2023年9月17日

福祉仏教の現場から
『文化時報』コラム ㊾憎しみ知る遺族に学ぶ

※文化時報2023年1月31日掲載記事です。  「己が身をひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ」。ダンマパダ(法句経)129にこの一節がある。本紙読者諸氏でご存じない方はまずいないと思う。…

2023年9月12日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㊸「まだ最高裁がある」

※文化時報2023年6月23日号の掲載記事です。  「おっかさん、まだ最高裁判所があるんだ。まだ最高裁があるんだ」―。

2023年9月7日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㊹ブロッコリーの山

※文化時報2023年6月16日号の掲載記事です。  いつものように近所のスーパーに買い物に行ってまいりました。  それにしても、じわじわとモノの値段が上がっていますね! 卵1パックがこんなお値段になるとは、思ってもいませんでした。「いったいこれからどうなっていくことか…」と思いつつ店内をウロウロしていると、…

2023年9月4日

『文化時報』コラム ㊽生死は時を選ばず

※文化時報2023年1月17日掲載記事です。  年末年始に葬儀を行うお寺も多いだろう。筆者のところも今月3日に亡くなった利用者さんがいた。知らせを受けてすぐに火葬場を予約したが、それでも8日まで待たされた。年末年始は混み合うので仕方ない。でも、年間死亡者数が年々増えていくので、当然ながら火葬の順番待ちも多くなって…

2023年8月31日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㊷6月が来るたびに

※文化時報2023年6月9日号の掲載記事です。  私が弁護団事務局長を務める大崎事件で、この6月5日に第4次再審の即時抗告審(福岡高裁宮崎支部)の決定が出されることになった。原口アヤ子さんは6月15日に96歳の誕生日を迎える。決定はその10日前に出されることになる。 …

2023年8月28日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㊸困らせる贈り物

※文化時報2023年6月2日号の掲載記事です。  母から電話がありました。「お米が25キロくるんだけど、食べてくれる?」。何のことやら分からず調べたところ、急激な物価高の影響で経済的に苦しむ人を支援するために、東京都が低所得世帯に対して、国産の米や野菜などの食料品と引き換えられるクーポン券を支給する方針を昨年末に…

2023年8月24日

福祉仏教の現場から
『文化時報』コラム ㊼髪を切るのも受刑者

※文化時報2022年12月20日号の掲載記事です。  教誨師(きょうかいし)や保護司をされている宗教者は多いと思う。筆者はそのどちらでもないが、刑務所へ行く用事は多い。 …

2023年8月20日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㊶小浜探訪記

※文化時報2023年5月26日号の掲載記事です。  今年のゴールデンウイークは、久々にコロナによる行動制限のない大型連休だったが、私は自宅にこもって締め切りの迫った原稿と格闘していた。ただし、最終日である5月7日だけは完全オフにしようと心に決めていた。…

2023年8月16日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㊷写真集に見える世界

※文化時報2023年5月19日号の掲載記事です。  50代後半のA氏は、ほんの数カ月前まで、世界中を飛び回るビジネスマンでした。1週間のうちの半分を機上の人として過ごすようなこともざらで、腰痛はそのせいだと思っていたそうです。定期的にかかっていた整形外科の医師から紹介状を渡され、他科を受診してから歩けなくなるまで…

2023年8月13日

福祉仏教の現場から
『文化時報』コラム ㊻トークフォークダンス

※文化時報2022年12月6日号の掲載記事です。  「渉成園・秋の夜間特別企画」の言葉に釣られて「言葉でふれあう トークフォークダンス」というイベントに参加してきた。40人ほどの参加者が2グループに分かれて、話し手と聞き手を交互にしていく。ペアがどんどん交代していくので、フォークダンスとネーミングしたのだろう。 …

2023年8月10日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㊵舞台裏の舞台裏

※文化時報2023年5月12日号の掲載記事です。  読者の皆さまは昨年10月から12月にかけてフジテレビ系列で全国放送されたドラマ『エルピス―希望、あるいは災い―』(関西テレビ制作)をご覧になっただろうか。安倍晋三政権下で、報道番組の忖度(そんたく)や偏向が取り沙汰されるようになった2018年頃のテレビ局を舞台に…

2023年8月7日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㊶「小さき人」に学ぶ

※文化時報2023年4月28日号の掲載記事です。  わが家の「小さき人」が、この春で2歳になりました。表情やしぐさがぐんぐん豊かになっています。動きの方も日増しに活発になり、ちょっと目を離した隙におわんをぶん投げるは、バナナを踏みつけるは、おむつ一丁で飛び出すわで、てんやわんやです。 …

2023年8月3日

error: コンテンツは保護されています