検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 『文化時報』コラム

読む

「文化時報」コラム

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉟歳を重ねるからこそ

※文化時報2023年2月3日号の掲載記事です。  仕事柄、ご高齢の方とお話をさせていただく機会に多く恵まれておりますが、「新聞が読みづらくなった」「階段が一息に上れなくなった」「え?何?よく聞こえないんだよ。もっと大きな声で!」と、加齢の嘆きをしばしばお聞きします。わが身を振り返っても同様にひたひたと迫りくるもの…

2023年6月1日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㉝人が人を思う熱量

※文化時報2023年1月27日号の掲載記事です。  新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』を見た。

2023年5月26日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉞事実は一つ、物語は…

※文化時報2023年1月20日号の掲載記事です。  卯年が明けました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。年の始めのためしとて、やはり、今年の抱負などを胸に描いておられることと思います。何といってもウサギですからね。皆さまの1年が、ぴょんぴょんと飛躍の年となりますようお祈り申し上げます。…

2023年5月21日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㉜新しい年に寄せて

※文化時報2023年1月13日号の掲載記事です。  2023年への年越しを、私は初めて京都の自宅で迎えた。よし、京都の住民として初日の出を拝もう、と決意した私は、朝6時前に家を出て、徒歩20分の伏見稲荷大社(京都市伏見区)に向かった。夜明け前の刺すような寒さの中、足早に神殿に向かうと、すでにかなりの数の初詣の参拝…

2023年5月16日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉝それってあなたの…

※文化時報2022年12月16日号の掲載記事です。  最近、小学生の間でこんな言い回しがはやっているそうです。「それってあなたの感想ですよね?」。ご相談者が小学生のお孫さんに「もっと集中して食べなさい!」とお小言を言ったところ、そう返されたそうです。…

2023年5月10日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㉛隠さず逃げず向き合う

※文化時報2022年12月9日号の掲載記事です。  このコラムの29回で取り上げた「宝暦治水」の総奉行、平田靱負(ゆきえ)について、工事完成を見届けた後自刃した、と書いたことについて、読者の方から「最近の研究や平田をまつる治水神社では『病死』の可能性が高いとされています」とのご指摘を受けた。 …

2023年5月6日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉜鬼が一夜で積んだ石段

※文化時報2022年12月2日号の掲載記事です。  小学生の頃から「あちこちに行く仕事がしたい」と思っていたのですが、おかげさまで夢かなった今日この頃。行かせていただく先が決まりましたら、地図とタイムスケジュールをにらんでピンときた「ここ!」をお訪ねするのを、小さな楽しみとしております。…

2023年5月1日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㉚うれしい来訪者

※文化時報2022年11月25日号の掲載記事です。  ここのところ「秋の講演ラッシュ」で東奔西走する日々が続いている。弁護士会主催の講演と並んで多いのが、全国各地の冤罪(えんざい)事件を支援する団体での講演だ。 …

2023年4月27日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉛道先案内に訪れる

※文化時報2022年11月18日号の掲載記事です。  お大師様は、密教の聖地をどこに定めようかとお探しになっていた時、白と黒の2匹の犬に出会い、案内されて、高野山に至られたそうです。 …

2023年4月22日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㉙薩摩義士がつないだ縁(えにし)

※文化時報2022年11月11日号の掲載記事です。  日弁連に再審法改正実現本部が設置されてはや5カ月。全国の弁護士会が、この問題について広く世論に訴えるためにさまざまなイベントを企画し、実現本部の本部長代行を務める私も、講演やパネリストとして登壇する機会が多くなった。 …

2023年4月18日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉚満月に重ねて

※文化時報2022年11月4日号の掲載記事です。  先日、夜空に、それはそれは美しい満月がぽっかりと浮かんでおりました。月を見ると昔から、なんだか胸の奥が「きゅうっ」といたします。ひどく懐かしいような、悲しいような、言葉にしようのない思いが湧いてきて、目が離せなくなります。ワタシ、モシカシタラカグヤヒメダッタノカ…

2023年4月14日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㉘バイアスに気付く

※文化時報2022年10月28日号の掲載記事です。  先日、ある学会で「刑事法とジェンダー」をテーマとするシンポジウムが開催された。

2023年4月11日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉙最期の頂き物

※文化時報2022年10月21日号の掲載記事です。  久しぶりに感情の〝ブロック〟に失敗しまして、眠れない夜を過ごしております。

2023年4月8日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ㉗不運だけど不幸じゃない

※文化時報2022年10月14日号の掲載記事です。  『オレの記念日』というタイトルのドキュメンタリー映画が8日、公開された。東京を皮切りに、神奈川、長野、愛知、静岡、三重、大阪、京都、兵庫、福岡の映画館で順次上映されることが決まっており、上映館はさらに増えていくだろう。 …

2023年4月5日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉘エラーとバグの話

※文化時報2022年10月7日号の掲載記事です。  先日、「人前で話をしようとすると、どうしても緊張して話せなくなってしまう。緊張せずに話せる方法を教えてほしい」というご相談をいただきました。 …

2023年4月1日

error: コンテンツは保護されています