検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > お寺と福祉の情報局

知る

お寺と福祉の情報局

拭き掃除(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 介護に必要な体づくり 簡単ながらトレーニング②

 今回も、介護の仕事に必要な身体・体力をつくる「家事をしながら簡単トレーニング」を紹介します。前回は料理中にできるトレーニングを紹介しましたが、今回は「掃除」です。

2023年3月18日

「ブッダ」は大勢存在する?!
お寺と福祉の情報局 「お釈迦様」だけでない 意外と多い呼び名たち

 仏教の教えを世に広めた人といえば「お釈迦様」。日本では親しみを込めてそう呼ばれることが多いですが、他にも10以上もの呼び名があることをご存じでしょうか。

2023年3月12日

ケアマネージャーに相談する利用者(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 訪問介護で頼めること、できないこと

 「訪問介護を利用すれば家事を何でもお願いできる」―。そう思っている人はいませんか。実は、訪問介護は想像以上にサービス内容に制限があるのです。

2023年3月3日

ウサギの住む月(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 月にいるウサギの正体は…

 今年は卯年ですね。ウサギといえば、月にいる姿を思い浮かべる人も多いでしょう。あのウサギ、月の影がそう見えるからだけでなく、実は仏教にも関わりがあるのです。では、このウサギは一体何者で、どうして月にいるのでしょうか。…

2023年2月28日

家事をする様子(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 介護に必要な体づくり 簡単ながらトレーニング①

 介護の仕事を始めて間もない人は「こんなにキツイ仕事なのか」と驚いているかもしれません。利用者の移乗をはじめ、入浴介助、リネン交換など、体力・筋力が必要な仕事内容に「トレーニングをしなくては」と実感している人もいるのではないでしょうか。しかし、仕事に、家事に、育児にと忙しい中で、ジムに通うなどの定期的な運動をする機会を…

2023年2月23日

昔の曲が流れる様子(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 利用者とのギャップ埋める「20歳の頃の曲」の法則

 以前のコラムで「雑談」をテーマにしました。同じ雑談でも、利用者相手の方が「年齢が違い過ぎて共通の話題がない」と苦手に感じる介護スタッフは多いのではないでしょうか。

2023年2月21日

漫画(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 「漫画を読むこと」に手当支給

 介護現場で働く人たちに大切なのはコミュニケーション能力です。利用者や同じ職場の仲間との会話が、明るく居心地の良い施設を生み出します。とはいっても「仕事に関する話はできても『雑談』は苦手」という人も少なくありません。雑談が苦手な人は「何を話していいのか分からない」と悩むことが多いようです。今回は、スタッフが「雑談の話題…

2023年2月18日

お湯をはった浴槽(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 あなたの家の寒さが命取り㊦防げるヒートショック

 前回「㊤」では、日本の家に特有の「寒さ」が、心筋梗塞などのリスクを高めてしまうことを紹介しました。今回は、温度変化が原因で起きる「ヒートショック」を防ぐために、比較的低予算でできる対策をお伝えします。…

2023年2月15日

断熱材を取り付けた窓(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 あなたの家の寒さが命取り㊤危険は身近な所に…

 両親や祖父母から「昔の一軒家は寒かった」と聞いたことはありませんか。日本では、冬になれば家の中まで寒いのが当たり前だと思っている人は多いと思います。今でもリビングだけにある暖かいこたつや、布団、お風呂に入って暖を取り、冬を越すのが一般的です。…

2023年2月14日

買い物に悩む様子(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 夕食の献立は施設の食事をまねよう

 介護の現場では子育て中の女性が多く働いています。彼女たちの大きな悩みは「仕事と家事をいかに両立させるか」。ただでさえ介護の仕事は身体的な負担が大きいものです。毎日の家事を手際よく済ませることが、時間、体、心にゆとりを持たせ、次に働く活力につながります。…

2023年2月11日

話し方の工夫で人間関係を円滑に(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 「語尾が『て』の言葉」はNG

 「だから」「だって」「でも」「どうせ」など「ダ行」で始まる言葉は、反論や言い訳などに使われることが多く、人間関係を損ねやすいといわれています(「どうもありがとう」は別でしょうが)。

2023年2月6日

高級マンションのポスト(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 「何でうちにチラシを入れた!」クレームの理由

 高齢者住宅の入居者募集活動の一つに「ポスティング」、つまりポストに直接チラシを投函(とうかん)する方法があります。

2023年1月29日

日用品の買い出し(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 安価で時短 ホームの備品をスタッフに販売

 家事・育児をしながら働いている介護スタッフには、プライベートでは1分1秒も無駄にできる時間はありません。時間節約のために食材などの買い物は休みの日にまとめてしている人も多いでしょうが、それでも「○○を買い忘れた」「▲▲を切らしてしまった」というケースはどうしても出てきます。そうした場合に、通勤ルート上に適当な店がなく…

2023年1月24日

施設への侵入者に注意(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 施設入居者が「オレオレ詐欺」被害に?

 家族などのふりをして金銭をだまし取る「特殊詐欺」。今でも多くの高齢者が被害に遭っています。高齢者施設では「入居者は直接電話に出ることも、自分でお金を振り込むこともないので、心配ない」と大半の方が思っていることでしょう。しかし、油断は禁物です。コロナ前にこんなことがありました。…

2023年1月20日

約80人が集まって行われた上映会
お寺と福祉の情報局 「命のバトン」つなぐ 映画『みとりし』上映会

 看取(みと)りを専門にする職業「看取り士」を描いた映画『みとりし』(白羽弥仁監督、2019年)の上映会が2022年11月13日、京都府大山崎町の大山崎ふるさとセンターで行われた。約80人が参加し、誰かに看取られることで迎えられる温かく幸せな最期について考えた。…

2023年1月17日

error: コンテンツは保護されています