年齢を重ねると、心配になるのが認知症です。できればなりたくない、と思う方は多いでしょう。認知症は、元々持っている性格と、食事や運動などの生活習慣が合わさって発症するケースが多いといわれています。今回は、認知症になりやすい人の性格と生活習慣をテーマにお伝えします。…
2023年6月16日
障害者の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク(藤原由親・藤井奈緒代表理事)は4月27日、大阪市立青少年センター(大阪市東淀川区)で第28回セミナーを開いた。「障がいのあるご家庭のリスクを軽減する相談事例集」と題して、同ネットワーク相談員の中嶋一博さんが登…
2023年6月13日
介護の仕事は、デイサービスや老人ホームなどの施設職員になるか、自宅を訪れて支援する訪問介護員(ホームヘルパー)になるかで、環境が異なります。これから訪問介護員になろうと考えている人に、経験のある筆者がメリット・デメリットを解説します。(飯塚まりな)…
2023年6月7日
物事に苦戦することや、苦しみを感じることを「四苦八苦」と表現することがあります。仏教由来の言葉ですが、一つ一つの苦しみに種類があることはご存じでしょうか。
2023年6月4日
お葬式といえば、お経を上げてもらったり、戒名を授かったりと、さまざまな儀式やしきたりがあります。そういうものだと何となく受け入れがちですが、それらに一体どういう目的があるのかご存じでしょうか。戒名は亡くなった人の名前だと思っていませんか。…
2023年5月19日
介護事業もビジネスですから営業活動は不可欠です。営業専門の社員がいる大手事業所もありますが、多くの事業所では管理者などのスタッフがケアマネジャーらの元を訪問して利用者獲得に努めています。しかし、介護業界では営業活動に強い苦手意識を持つ人が少なくありません。…
2023年5月17日
「メイドカフェ」など独特のコンセプトを持つ飲食店が人気です。猫やフクロウ、爬虫類(はちゅうるい)などの動物と触れ合える店や、ボードゲーム、鉄道模型など特定分野の愛好家をターゲットにしている店もあります。…
2023年5月14日
「ビミョー」といえば、どういう使い方を思い浮かべるでしょうか。「ここのラーメン、ビミョー」「あの俳優、髪型がビミョーだね」など、言い換えれば「イマイチ」「あまり良くない」といった否定的なニュアンスで発することが多くはありませんか? 実は、元々仏教で使われていた「ビミョー」は全く異なる意味を持っていたのです。…
2023年5月5日
障害者の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク(藤原由親・藤井奈緒代表理事)は3月28日、大阪市立青少年センター(大阪市東淀川区)で第27回セミナーを開いた。「徹底的に事例紹介シリーズ第1弾 障がいのある子のお金編①」として、実際のお金の残し方に関する講義…
2023年5月8日
日本の仏教は葬式仏教だと呼ばれることがあります。現代の日本で仏教といえばお坊さんにお葬式をあげてもらうというイメージが強く、お坊さんが他にどんなことをしているのかあまり知らないという方もいるかもしれません。しかし、実は日本でお坊さんがお葬式を担当するようになったのは、意外と最近のことなのです。…
2023年5月11日
「一緒に暮らしているかわいいペットと離れたくない」「健康面が不安だから、そろそろ介護付き老人ホームに入りたいけど、ペットを飼った以上は最後まで面倒を見なくてはならないから…」。このように長年連れ添ったペットと今後どう過ごすのかに頭を悩ませる高齢者は多いようです。最近は、ペット可のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や…
2023年5月3日
春は異動などで仕事の環境が変わり、介護現場で働く人も何かとストレスを感じやすい時期です。しかも、4月は新しい環境に慣れようと夢中で「ストレスがたまっていることに気付かない」というケースも少なくありません。…
2023年4月28日
日本人が苦手なものの一つに「ドレスコード」があるのではないでしょうか。欧米などでは食事をする店の格などに応じた服装が求められることがあります。高級高齢者住宅の中には「ディナーの時はジャケット着用」がルールになっているところもあるそうです。…
2023年4月26日