以前、「外国人にものを伝えるときの注意点」について書きました。外国人とコミュニケーションをとる際には、彼らの生活習慣や考え方を十分に理解することが大切です。そこで、最近介護現場で働く例が増えている、イスラム教を信仰する人たちの生活習慣などを2回に分けて紹介します。…
2024年2月1日
▼合理的配慮 障害者の人権と自由が他者と平等に守られるよう、一人一人に対応して必要かつ適切な変更・調整を行い、困難を取り除くこと。障害者からバリアフリーを巡る対応を求められた場合、事業者は負担が重すぎない範囲で応じることが求められる。2011(平成23)年の改正障害者基本法に初めて盛り込まれ、21年の改正障害者差別…
2024年1月26日
カラオケ事業を展開する第一興商が、有料老人ホームやデイサービスなどの介護事業所、地域の高齢者サロンなどの「通いの場」で人気のカラオケ曲トップ30を発表しました。
2024年1月16日
以前、認知症グループホームの前に使用しなくなった本物のバス停を設置する「バスが来ないバス停」の取り組みを紹介しました。バスを待っている間に入居者の帰宅願望が弱くなる効果が期待できる、という取り組みです。…
2024年1月8日
障害のある人の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク(藤原由親・藤井奈緒代表理事)は11月19日、大阪市立青少年センター(大阪市東淀川区)で第35回セミナーをオンライン併用で開いた。宅地建物取引士で相続診断士の神元明人さん(55)=兵庫県宝塚市=が「住まい…
2023年12月31日
高齢者住宅の中には「2人部屋」を設けており、夫婦または兄弟姉妹など血縁関係にある人が一緒に住めるところもあります。もっとも「夫婦で入居したが、部屋は別々がいい」と希望するケースがあったり、「どちらか一方の要介護度が重くなったり、認知症が進んだりして一緒の部屋で生活するのが難しくなった」などの理由で「同居解消」をしなく…
2023年12月23日
▼ウェルビーイング(well-being) 一人一人が健康である状態。身体的な健康だけではなく、精神的・社会的にも満たされている状態にあることを指す。持続可能な開発目標(SDGs)で17の目標の一つとして掲げられている。人生100年時代に向けて、全ての人が自分らしく健康でいられる社会の実現が図られている。 …
2023年12月12日
新型コロナが5類になってから、介護現場では技能実習生や留学生など外国人スタッフが増え始めています。皆さんも外国人を指導する機会が増えていると思います。
2023年12月6日
障害のある人の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク(藤原由親・藤井奈緒代表理事)は10月26日、大阪市立青少年センター(大阪市東淀川区)で第34回セミナーをオンライン併用で開いた。会場では約20人が参加し、訪問介護のいろいろな利用の仕方や、障害のある人を…
2023年11月29日
▼地域包括ケアシステム 誰もが住み慣れた地域で自分らしく最期まで暮らせる社会を目指し、厚生労働省が提唱している仕組み。医療機関と介護施設、自治会などが連携し、予防や生活支援を含めて一体的に高齢者を支える。団塊の世代が75歳以上となる2025年をめどに実現を図っている。 …
2023年11月22日
今年9月、通所サービスの送迎車が事業所の敷地内で利用者など3人を死傷させてしまうという痛ましい事故がありました。介護事業所で働く人の中には車の運転が苦手なのに、送迎や訪問、通院同行などで車を使わなくてはいけないケースもあると思います。そこで今回は、「送迎時の事故防止のポイント」を紹介します。…
2023年11月14日
▼ACP(アドバンス・ケア・プランニング) 主に終末期医療において希望する治療やケアを受けるために、本人と家族、医療従事者らが事前に話し合って方針を共有すること。過度な延命治療を疑問視する声から考案された。「人生会議」の愛称で知られる。 …
2023年11月6日
相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で2016(平成28)年7月、入所者ら45人が殺傷された相模原障害者施設殺傷事件=用語解説=をテーマにした勉強会が、堺市内で行われた。ジャンルを問わずに学び合う「男塾」(佐藤正一塾長)の主催で、発生2カ月後から毎年、事件と向き合ってきた。今年は「守るのか 排除なのか―津久井やま…
2023年10月29日
介護関連の仕事をしている人の中でも、訪問ヘルパーや訪問リハビリ、ケアマネジャー、営業職などは一日に何件も外回りをします。そのときに困るのが「訪問の間に、ほんの少しだけ空き時間ができてしまうこと」ではないでしょうか。…
2023年10月16日
皆さんは、「お遍路」をしたことはありますか。一般的にお遍路と呼ばれるのは四国八十八ヶ所霊場の札所となっているお寺を歩いて巡り、自らの煩悩をはらい清めることを目的にしています。真言宗の開祖であり、平安時代に多彩な活躍をした弘法大師空海が始めました。…
2023年10月9日