検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > お寺と福祉の情報局 > 仏教の豆知識 > Why are Japanese monks allowed to have wives?

知る

お寺と福祉の情報局

Why are Japanese monks allowed to have wives?

2024年6月28日 | 2024年7月24日更新

※この記事は、「肉食と妻帯は、日本のお坊さんになぜ許されるのか」を英訳したものです。

 Some people may think that to become a monk there are strict rules such as not drinking alcohol, eating meat, or getting married.
 However, there are very few monks in Japan who lead such a strict life.
 In this article, I will introduce the precepts of monks.
 仏教において、お坊さんになるには出家が必要です。出家したお坊さんには、厳しいルールがあるイメージをお持ちの方もいるかもしれません。飲酒や肉食、結婚も許されない…。ところが、そんな厳しい生活を送っているお坊さんは、日本にはほとんどいないのです。今回は、お坊さんの戒律について見ていきましょう。

 Originally, Buddhism had various precepts.
 There were 250 precepts for men and 348 for women to be observed by training monks, and they were required to live by them.
 元々仏教にはさまざまな戒律がありました。出家した修行者が守らなければならない具足戒では、男性は250、女性はなんと348もの戒があり、それを守って生活するようにと教えられていました。

 Among the 5 basic precepts to be observed ordinary Buddhist, there is abstinence for alcohol.
 In the past, drinking was prohibited even for believers.
 在家信者も守るべきだとされていた五戒という最も基本的な戒律の中に、不飲酒戒(ふおんじゅかい)があります。文字通り、お酒を飲んではならないという戒です。昔は、仏教を信仰する者にとっても飲酒は厳禁だったのです。

 Also, as there are still temples where Buddhist vegetarian food is served, eating meat has been taboo in Buddhism.
 This is because one of the 5 precepts mentioned above is the prohibition against killing.
 次に肉食です。今でも精進料理をいただけるお寺が残っているように、肉を食べることはタブーとされてきました。由来は、先ほどの五戒の中で、生き物を殺してはならないという不殺生戒があるためです。こうした理由で、お坊さんは動物の肉を食べられませんでした。

 Finally, there is the issue of marriage.
Monks must renounce all their own desires when training Buddhism.
 In particular, Sexual desire, is one of the 3 major desires, along with appetite and desire to sleep, and is a very strong desire.
For this reason, monks of both sexes were forbidden to have contact with each other.
 This is why there was some sanctum where women are forbidden.
 Because of these strict restrictions, it was not permissible for monks to marry.
 最後に、妻帯です。修行をする上では自分の欲望すなわち煩悩を、一切捨てなければなりません。特に性欲は、食欲や睡眠欲と並ぶ三大欲求でもあるように、とても強いものです。
 そのため、男女の修行僧は修行場所を分け、互いに接触しないようにしていました。女人禁制の区域もその名残です。それほど厳しく取り締まっているため、僧侶が結婚して妻と暮らすことは、許されることではありませんでした。

 However, in 1872, the Japanese government issued a proclamation stating that “monks are free to eat meat, marry, and choose their own hairstyle.”
 Since then, eating meat and marriage became widespread among Japanese monks publicly.
 しかし1872(明治5)年、明治政府により「今より僧侶の肉食・妻帯・蓄髪(ちくはつ)は勝手たるべき事」という内容の太政官布告(だじょうかんふこく)が出されました。以後日本に僧侶の肉食や妻帯が広がったのです。

 Incidentally, Shinran shonin, founder of Jodo Shinshu sect of Buddhism, has been openly married and eaten meat.
 He wanted to make it clear that “all people, whether they eat meat or get married, are equally saved by Amitabha”.
 For this reason, Jodo Shinshu does not have the aforementioned precepts.
 ちなみに、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人は、あえて公然と肉食妻帯を行ってきました。それは欲望のままの行動ではなく「肉食妻帯をしていても全ての人が救われる」という事実を明らかにしたいと考えたからです。浄土真宗においてその二つは、元から禁じられていなかったようです。

 Compared to Mahayana Buddhism that spread to Japan, Theravada Buddhism, which spread to Southeast Asia, still observes numerous strict precepts in many areas.
 It is difficult for non-Buddhist to follow all 250-plus precepts, but a good place to start is by establishing one precept for yourself to live by.
 日本で広まった大乗仏教では守るべき戒律が比較的少ないものの、上座部仏教では、現在も戒律をしっかり守っているところが多くあります。250もあると挫折してしまいそうですが、自分の中の戒を一つ決めて生活するのも、悪くないかもしれませんよ。

 ◇

【仏教に役立つ英単語】
precept=戒
Buddhist vegetarian food=精進料理
Amitabha=阿弥陀仏、仏
Mahayana Buddhism=大乗仏教
Theravada Buddhism=上座部仏教

おすすめ記事

error: コンテンツは保護されています