検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > お寺
妙行寺の取り組みを見学する保々さん(後方左)= 2022 年3月、鹿児島市
『文化時報』掲載記事 看仏連携、修士論文に 熊本地震・コロナ禍越え

※文化時報2023年1月31日号の掲載記事です。  医療・福祉の現場で看護…

2023年3月29日

親なきあと相談室で語り合う相談員と当事者ら
『文化時報』掲載記事 「親なきあと相談室」他の住職も参加

※文化時報2023年2月21日号掲載記事です。  浄土宗願生寺(大河内大博…

2023年3月26日

阿弥陀如来の前で行われた競技
『文化時報』掲載記事 築地本願寺でパラ・パワーリフティング国際大会

※文化時報2023年2月10日号の掲載記事です。  第23回全日本パラ・パ…

2023年3月24日

あいさつする阿部宗務総長(左)と斎藤教授
『文化時報』掲載記事 ヤングケアラーと人権考える 天台宗公開講座

※文化時報2023年1月13日号の掲載記事です。  天台宗は昨年12月15…

2023年3月15日

お寺の介護「はいにこぽんのいえ」の全景
お寺のポテンシャル ⑨介護福祉事業が順調 「はいにこぽん」西栄寺

※文化時報2022年10月4日号の掲載記事です。  浄土真宗系の単立寺院で…

2023年3月11日

藤井理事(右)や三浦館長(右奥)らと語り合う障害のある子の親たち
『文化時報』掲載記事 情報交換も途切れずに 安住荘で語らいカフェ

※文化時報2023年1月27日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこも…

2023年3月8日

本堂で行われたオカリナの演奏会
『文化時報』掲載記事 老いも若きも「語らいカフェ」 大阪・安福寺で初

※文化時報2023年1月27日号の掲載記事です  大阪府柏原市の浄土宗安福…

2023年3月6日

子ども報恩講との同時開催でにぎわうマルシェ=2022年12月3日、福井別院本瑞寺
『文化時報』掲載記事 ママに寄り添うお寺のマルシェ 大谷派福井別院

※文化時報2023年1月20日号の掲載記事です。  真宗大谷派福井教区(篠…

2023年3月5日

クリチバ市役所との共催で行われた2022年の花まつり
『文化時報』掲載記事 日系人社会を支える ブラジル・クリチバ日伯寺

※文化時報2022年12月13日号の掲載記事です。  ブラジル南部クリチバ…

2023年3月2日

ウサギの住む月(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 月にいるウサギの正体は…

 今年は卯年ですね。ウサギといえば、月にいる姿を思い浮かべる人も多いでしょう。あ…

2023年2月28日

「親なきあと相談室」で談笑する親子ら
『文化時報』掲載記事 祝日開催で親子参加 親なきあと相談室

※文化時報2023年1月20日号の掲載記事です。  大阪市住吉区の浄土宗願…

2023年2月27日

合掌苑の代表的な施設で、介護付有料老人ホームなどがある「鶴の苑」
お寺のポテンシャル ⑧僧侶の創業物語で成長 社会福祉法人合掌苑

※文化時報2022年9月6日号の掲載記事です。  特別養護老人ホームなど高…

2023年2月24日

松本市の中心部にある東昌寺
『文化時報』掲載記事 悲しみに温かいまちへ 看護師兼僧侶の挑戦

※文化時報2023年1月13日号の掲載記事です。  曹洞宗東昌寺(長野県松…

2023年2月13日

親なきあと相談室で談笑する参加者たち(画像を一部加工しています)
『文化時報』掲載記事 家族と僧侶、笑顔で参加 願生寺親なきあと相談室

※文化時報2022年12月20日号の掲載記事です。  大阪市住吉区の浄土宗…

2023年2月10日

介護者カフェの研修会でグループトークを行う僧侶ら
『文化時報』掲載記事 介護者カフェ 浄土宗がノウハウ提供へ

※文化時報2022年12月20日号の掲載記事です  介護にまつわる悩みやわ…

2023年2月5日

error: コンテンツは保護されています