※文化時報2023年10月31日号の掲載記事です。 文化時報社と一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室は19日、「お寺と教会の親なきあと相談室 第1回オンライン全国大会」を開いた。50人超が申し込み、相談室支部2カ寺の報告を通じて活動を知った。 …
2023年12月5日
※文化時報2023年10月27日号の掲載記事です。 医療や福祉の現場に僧侶が入るビハーラ活動=用語解説=を通じ、僧俗を超えた多職種連携を目指す任意団体「チームビハーラ」が14日、高野山真言宗総持寺(大阪府茨木市)で勉強会を行った。対面での開催は4年ぶりで、福祉職や士業、僧侶ら約30人が参加。障害のある子やひきこ…
2023年12月1日
※文化時報2023年11月3日号の掲載記事です。 仏教を基本に社会福祉活動を展開するNPO法人ビハーラ21(大阪市平野区)が創立20周年を迎え、10月19日に大阪市内で記念パーティーを開いた。宗教者や事業所職員ら80人超が出席。超宗派の僧侶による勉強会から始まり、高齢者デイサービスや障害者グループホームの運営へ…
2023年11月28日
※文化時報2023年10月24日号の掲載記事です。 お寺と教会の親なきあと相談室横浜香仙院支部(畑智晃支部長)は8日、横浜市鶴見区の天台宗寶泉寺(横溝常之住職)で支援者向けの講演会を開いた。障害のある子やひきこもりの子の「親なきあと」を、まずは専門職に考えてもらおうという初の試み。本堂で14人、オンラインで19…
2023年11月26日
※文化時報2023年10月10日号の掲載記事です。 日蓮宗涼池院(島根県出雲市)寺庭の米田久美子さん(66)は、視覚障害者向けの音訳図書づくりに約30年間励んできた。「視覚障害者や読書が困難な高齢者に向けて本の楽しさを知ってもらうのは大きな意義がある」と話し、現在は日蓮聖人を身延山に招いた波木井実長の生涯を描く…
2023年11月24日
※文化時報2023年10月17日号の掲載記事です。 障害のある子やひきこもりの子の面倒を親が見られなくなる「親なきあと」について語り合う「親あるあいだの語らいカフェ」が7日、津市の真宗高田派妙華寺(中川和則住職)で開かれた。スタッフを含む7人が参加し、傾聴を軸にした場をつくった。 …
2023年11月21日
※文化時報2023年9月26日号の掲載記事です。 山形県看護協会(若月裕子会長)は10日、曹洞宗松原寺(しょうげんじ)(越中谷(えっちゅうや)恒道住職、山形県米沢市)でまちの保健室=用語解説=を開いた。お寺と協力してまちの保健室を開催した看護協会は大阪府、鹿児島県、熊本県に次いで4府県目で、東日本では初めて。同…
2023年11月18日
※文化時報2023年9月26日号の掲載記事です。 宗教者と医療者が真宗の教えを学び、ビハーラ活動=用語解説=を推進する「ビハーラ医療団」(事務局・仁愛大学、福井県越前市)は3日、真宗大谷派の宗門校、同朋大学(名古屋市中村区)で第21回大会となる研修会「仏教と医療を考える集い」を開催した。「老病死を考える―医療と…
2023年11月16日
※文化時報2023年10月3日号の掲載記事です。 秋季彼岸会のお参りに来る人たちに生と死について考えてもらおうと、真宗出雲路派の本山毫攝寺(ごうしょうじ)(福井県越前市)は9月22日、御影堂で納棺体験を行った。法話に代わる行事として教学部が初めて企画。主に医療者向けに納棺体験を行う看護師の時任春江さん(58)を…
2023年11月13日
※文化時報2023年10月6日号の掲載記事です。 浄土真宗本願寺派西光寺(大阪府茨木市)で9月22日、子どもたちが絵の具を使って自由に表現する「おそとのアトリエ」が行われた。境内全体が子どもたちのアトリエとなったほか、本堂では「寺カフェ」が行われ、大人たちの座談の場となった。参加者は約20人。地域住民が思い思い…
2023年11月10日
※文化時報2023年9月29日号の掲載記事です。 一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室の支部を開いている真宗大谷派の聞法道場、あかんのん安住荘(三浦紀夫館長、大阪市平野区)は19日、お彼岸バージョンの「親あるあいだの語らいカフェ」を開いた。勤行と法話が行われ、12人が命の平等について考えた。 …
2023年11月8日
※文化時報2023年9月19日号の掲載記事です。 障害のある子やひきこもりの子の親が面倒を見られなくなる「親なきあと」について語り合おうと、千葉県船橋市の日蓮宗上行寺船橋別院は11日、「親あるあいだの語らいカフェ」を開いた。午前と午後の2部制で、遠山玄秀副住職を含めて午前は5人、午後は7人が参加。それぞれが胸の…
2023年11月5日
※文化時報2023年9月19日号の掲載記事です。 天理教甲京分教会(京都市上京区)の「おかえり食堂」が今年で開設5年目を迎えた。18歳で退所を余儀なくされる児童養護施設=用語解説=を出た若者の居場所づくりとして始まり、新型コロナで困窮するひとり親家庭やヤングケアラー=用語解説=の家庭向けに弁当や食品を渡す活動に…
2023年11月3日
※文化時報2023年9月19日号の掲載記事です。 浄土真宗本願寺派の宗門校龍谷大学(京都市伏見区)は、障害者のために高賃金の新しい就労モデルを開発しようと、工業と福祉のコラボレーションを図る「工福連携」の取り組み「KOUFUKU連携プロジェクト」を開始した。提携先の社会福祉法人南山城学園(京都府城陽市)では、施…
2023年10月31日
※文化時報2023年9月15日号の掲載記事です。 農業と福祉が連携する農福連携=用語解説=をヒントに、仏教と福祉が協働する「仏福連携」の可能性を探ろうと、真言宗智山派高知教区(野島充教区長)と真言宗豊山派高知県宗務支所(川口秀徳支所長)が初の合同講習会を開いた。自死予防を念頭に、生きづらさを抱える人々に僧侶がど…
2023年10月28日