検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 福祉仏教ピックアップ > 『文化時報』掲載記事

つながる

福祉仏教ピックアップ

(画像アイキャッチ兼用:ビーズで赤ちゃん用の数珠を作る院生)
『文化時報』掲載記事 赤ちゃん思う数珠 龍大院生ら授業で手作り

※文化時報2025年1月17日号の掲載記事です。  龍谷大学大学院実践真宗学研究科で、亡くなった赤ちゃんのために数珠を作る「JU―ZUプロジェクト」の授業が行われた。院生らは死産経験者の話を聞き、実際に数珠を作ることで、活動への理解を深めた。 …

2025年3月20日

(画像アイキャッチ兼用:外国人の宗教について解説する三木氏(奥))
『文化時報』掲載記事 多文化共存は宗教理解から 西正寺で「テラハ」

※文化時報2025年1月14日号の掲載記事です。  外国人の存在が当たり前となった地域社会で、異なる文化や宗教への理解を深めようと、兵庫県尼崎市の浄土真宗本願寺派西正寺(中平了悟住職)は、参加型のトークイベント「テラハ」に宗教社会学者で相愛大学客員教授の三木英(ひずる)氏を招いた。講演後には参加者十数人が感想を語…

2025年3月18日

タウンミーティングの参加者ら。お寺を拠点に、つながりを大事にするまちづくりについて語り合った
『文化時報』掲載記事 お寺でつながるタウンミーティング 京都・笠原寺

※文化時報2025年1月14日号の掲載記事です。  真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の京都別院笠原(りゅげん)寺(笠原隆裕主監、京都市山科区)で、地元・山科のまちづくりについて考える取り組みが始まった。お寺のフリーマーケットに集う子育て世代を中心とした有志が「タウンミーティング」を開催。誰にとっても住み心地のいい…

2025年3月16日

誰もがやり直せる共生社会の構築を訴えた名執氏㊧と小宮氏
『文化時報』掲載記事 誰もがやり直せる社会に 保護矯正の課題討議

※文化時報2025年1月14日号の掲載記事です。  全国青少年教化協議会(全青協、理事長・服部秀世曹洞宗宗務総長)付属の臨床仏教研究所は12月10日、東京グランドホテル(東京都港区)で公開研究会「保護矯正活動の現実と課題~当事者の支援・寄り添いのあり方とは」を開催した。2024年5月に大津市で保護司が殺害された事…

2025年3月14日

真の復興には自立できる環境が必要だと説く高山氏と、スクリーンのホン氏
『文化時報』掲載記事 地雷除去し畑を整備 カンボジア復興へ元自衛隊員

※文化時報2024年12月13日号の掲載記事です。  天台宗は4日、大津市の天台宗務庁で人権啓発公開講座を開き、カンボジアで活動する認定NPO法人「国際地雷処理・地域復興支援の会(IMCCD)」理事長兼現地代表の高山良二氏(77)が「後から来る人たちのために」と題して講演した。聴講者約70人を前に、高山氏はカンボ…

2025年3月12日

(画像:青森県防災士会むつ支部が大安寺で開いた「HUG」の体験会)
『文化時報』掲載記事 防災はお寺主導で むつ市・大安寺の先進性

※文化時報2024年11月12日号の掲載記事です。  青森県むつ市の曹洞宗大安寺(長岡俊應住職)が、行政や地域を巻き込んだ防災に取り組んでいる。長岡俊成副住職(49)が防災士の資格を取り、お寺で住民向けの学習会を開催。災害時に本堂などを避難所として使用する協定を、市と結んだ。「東日本大震災の教訓を人ごととして捉え…

2025年3月8日

「みらいまるしぇ」でにぎわう西林寺=10日、大阪府岬町
『文化時報』掲載記事 主役をお寺から地域へ 西林寺「みらいまるしぇ」

※文化時報2024年11月29日号の掲載記事です。  浄土宗西林寺(大﨑順敬住職、大阪府岬町)は10日、交流イベント「みらいまるしぇ」を開いた。今年で3回目となり、来場者数は年々増加。地域の行事として定着してきたことから、今後はお寺が徐々に運営から撤退し、地域主導で開催されることを目指す。(大橋学修) …

2025年3月6日

ケアする人が輪になって行う「小さなグループワーク」
『文化時報』掲載記事 ケアする人を支えたい 「小さなグループワーク」

※文化時報2024年11月8日号の掲載記事です。  心のケアに取り組む人たちは、誰に支えられているのだろうか。大阪市内に拠点を置くNPO法人いのちのケアネットワークは、医療・福祉現場で働く人の疲弊や孤独を和らげる活動を続けている。力を入れるのが「小さなグループワーク」。代表理事の椙山(すぎやま)女学園大学講師の森…

2025年3月4日

(画像アイキャッチ兼用:思いを話し合い、聴き合った語らいカフェ)
『文化時報』掲載記事 障害者の認知症知る 千葉・船橋で語らいカフェ

※文化時報2024年12月13日号の掲載記事です。  障害のある人やひきこもり当事者の「親なきあと」について考えようと、日蓮宗上行寺船橋別院(千葉県船橋市)は11月30日、家族や支援者らが集う「親あるあいだの語らいカフェ」を開いた。障害のある人の認知症について学ぶ講演会やゴスペルライブなどが催され、参加者らは実り…

2025年3月2日

(画像:大師堂で講演する藤井さん)
『文化時報』掲載記事 生きづらさに寄り添う 藤井奈緒さん満堂で講演

※文化時報2024年12月3日号の掲載記事です。  親鸞聖人の遺徳をしのぶ真宗佛光寺派本山佛光寺(京都市下京区)の御正忌報恩講が11月21日の初逮夜法要から始まった。23日の日中法要後には、一般社団法人親なきあと相談室関西ネットワークの代表理事、藤井奈緒さんが講演。大師堂(御影(ごえい)堂)を埋め尽くした寺族や門…

2025年2月28日

『文化時報』掲載記事 〈文化時報社説〉死刑制度 議論を前に

※文化時報2024年11月29日号の掲載記事です。  日本弁護士連合会の呼び掛けで発足した「日本の死刑制度について考える懇話会」(座長、井田良・中央大学大学院教授)が、死刑制度とその運用を「現状のままに存続させてはならない」とする報告書をまとめた。宗教界の代表を含む委員16人による全員一致の意見である。宗教界にと…

2025年2月26日

(画像アイキャッチ兼用:医療的ケア児の息子について話す河越さん)
『文化時報』掲載記事 医ケア児の父、子育てを語る 藍野大学で講演

※文化時報2024年12月10日号の掲載記事です。  「医療的ケア児を健やかに育む共生社会の実現に向けての歩み」と題した講演イベントが11月23日、藍野大学(大阪府茨木市)で行われた。医療や福祉、教育関係者ら100人余りが参加し、子育てや災害時の避難などについて考えを深めた。…

2025年2月24日

(画像アイキャッチ兼用:語らいカフェで談笑する参加者たち=11月29日、鹿児島市の妙行寺)
『文化時報』掲載記事 制度と契約が孤立招く 語らいカフェで問題提起

※文化時報2024年12月10日号の掲載記事です。  障害のある子の親たちが情報交換して交流を深める「親あるあいだの語らいカフェ」が11月29日、鹿児島市の浄土真宗本願寺派妙行寺(井上從昭住職)で行われた。重度の知的障害の長女がいる司法書士・行政書士の米山祥子さん(60)が話題を提供。僧侶を含む参加者20人が感想…

2025年2月22日

(アイキャッチ兼用画像:表彰状を授与される際に涙をこらえる廣瀬さん(左))
『文化時報』掲載記事 その名も「墓デミー賞」 お墓参りの作文表彰

※文化時報2024年12月3日号の掲載記事です。  お墓参りにまつわる作文と写真を通じてお墓と供養の大切さを見直してもらう「第5回墓デミー賞」(実行委員会主催)の授賞式が18日、京都府庁旧本館議場(京都市上京区)で行われた。いわゆる墓じまいなどの逆風を懸念した石材業者が、コロナ禍をきっかけに続けてきたイベント。約…

2025年2月20日

(画像アイキャッチ兼用:宗教者を含めて話し合う京都光華女子大学の学生ら=10月21日)
『文化時報』掲載記事 医の倫理を宗教者に学ぶ 医学生ら合同講義

※文化時報2024年12月3日号の掲載記事です。  医療・看護職を目指す学生たちと医療現場で活動する宗教者らが机を並べて話し合う恒例の「医の倫理合同講義」が、真宗大谷派の宗門関係校・京都光華女子大学(京都市右京区)と滋賀医科大学(大津市)で行われた。全国から宗教者が手弁当で参加し、生や死について考え続けるための授…

2025年2月18日

error: コンテンツは保護されています