検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 『文化時報』コラム

読む

「文化時報」コラム

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑪リセットとリスタート

※文化時報2022年1月21日号の掲載記事です。  2022年の仕事初めは1月6日。事件から42年もの間無実を叫び続けてきた、大崎事件の原口アヤ子さんに、今年こそ再審無罪の「春」を届けようと、東京で開催された集会で講演した。折しもこの日の首都圏は大雪だったが、会場は雪をも溶かす熱気に包まれていた。…

2022年11月19日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑫誰が満足しているのか

※文化時報2022年2月11日号の掲載記事です。  先日、ひきこもりの子を抱える親の勉強会に、ある親御さんと出席しました。その日は、8人ほどの方(たまたまかもしれませんが、全員母親)がお集まりでした。  …

2022年11月15日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑩ゆく年くる年

※文化時報2021年12月16日号の掲載記事です。  ゆく年もあとわずか。この季節になると、必ず思い出すシーンがある。

2022年11月11日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑪一生犯罪者として…

 ※文化時報2022年1月28日号の掲載記事です。  ここ2、3日、ちょっと考えていたことがありまして。  職業柄、社会的な失敗をしてしまったご経験のある方と関わらせていただくことがあります。法的な禊(みそぎ)を済まされて、社会復帰を目指している方々です。…

2022年11月6日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑩情報に左右されない

※文化時報2022年1月14日号の掲載記事です。  新しい年を迎え心機一転、快調にスタートを切るぞ!と思いきや、またしても不穏な空気ですね。わが家にはテレビがありませんので見ることはないのですが、ほぼ一日中テレビをつけっ放しにしている母は早速影響を受けて、大いに動揺しています。  …

2022年10月28日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑨「長谷川君」と向き合おう

※文化時報2021年12月2日号の掲載記事です。  わが国には死刑制度がある。死刑判決や死刑執行は必ずニュースとして報道される。例えば家族で夕飯の食卓を囲んでいる時間にそのニュースを聞いた人々は、どのように感じているのだろうか。  …

2022年11月1日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑧命の灯が消えても

 ※文化時報2021年11月18日号の掲載記事です。  弁護士という職業は、人の死に関わることが比較的多い仕事である。相続や遺言をめぐる紛争や交通死亡事故で代理人として関与することは珍しくない。殺人、傷害致死などの刑事裁判では弁護人の存在が不可欠であり、さらに被害者(遺族)側に弁護士が就くこともある。…

2022年10月25日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑨看護教育の落とし穴

※文化時報2021年12月9日号の掲載記事です。  ここのところ、長時間乗り物に乗る機会に頻繁に恵まれまして。心地良い振動に身を任せてぼんやりしていたおかげで、いくつか「これは間違いだったかもしれない」という気付きを得ました。 …

2022年10月21日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑦「鬼子母神たち」の孤独(下)

※文化時報2021年11月4日の掲載記事です。  ダウン症で重度の障害のある6歳の息子の行く末に絶望し、発作的にわが子の首を絞めて殺害してしまったA子さんが逮捕された直後、彼女の夫が、当時私の所属していた法律事務所を訪れ、妻の弁護を依頼した。夫は、仕事が忙しくて育児はA子さんに任せきりだったこと、自分の母は障害に…

2022年10月18日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑧心がよどんでいないか

※文化時報2021年11月25日号の掲載記事です。  先日、20年にわたりイギリスで暮らしていた知人が帰国し、隔離期間を無事終了したというので、久方ぶりに会いました。積もりに積もった話をしていると、ふと彼女が「そういえば、日本に帰ってきてびっくりしたことがある」と言い出しました。いったい何にびっくりしたのかと問う…

2022年10月14日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑥「鬼子母神たち」の孤独(上)

 ※文化時報2021年10月21日号の掲載記事です。  ある大学から「児童虐待が絡む刑事事件での経験を講義してほしい」との依頼を受け、記憶をたどった。弁護士になってまだ2カ月目だった私が、ほぼ同時期に弁護人を務めた二つの事件を思い出した。…

2022年10月11日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑦私も声が聞きたい

 ※文化時報2021年11月11日号の掲載記事です。  昨夜の出来事ですので、プライバシーをお守りするために、一部フィクションを交えて書かせていただきます。 …

2022年10月7日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑤壁を乗り越える

 ※文化時報2021年10月7日号の掲載記事です。  「○罪被害者」の「○」に入る漢字1文字は何か、と問われたら、多くの人が「犯」と答えるだろう。しかし、そこには「冤(えん)」という字も入る。…

2022年10月4日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑥追い出された僧侶

 ショッキングなことがありました。  慢性期病院の関係者が集まっているある協会の理事会に招かれ、スピリチュアルケアの必要性についてプレゼンテーションをさせていただいた時のことです。…

2022年9月30日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ④私はわらじがぬがれない(下)

※文化時報2021年9月23日号の掲載記事です。  福岡事件の二人の死刑囚の雪冤(せつえん)のために奔走していた古川泰龍師のもとに、ある時、「冤罪(えんざい)救済活動の支援を行いたい」という、弁護士を名乗る男がやってきた。古川師は当時、佐賀から熊本県玉名市の立願寺に移っていたが、この「弁護士」は、東京からはるばる…

2022年9月27日

error: コンテンツは保護されています