2025年2月21日 | 2025年2月25日更新
2025/02/28 から 2025/03/03 まで
【ひなまつりガイド2025】法住寺
〈概要〉
法住寺は、永祚元(989)年に藤原為光公によって創立されました。寛和元(985)年の6月に亡くなられた夫人と、同年7月に亡くなられた息女忯子の菩提を弔うためでした。
その後、保元3(1158)年に第77代後白河天皇は皇位を皇子の二条天皇に譲り、法住寺の地を院の御所と定められて新造御所にお遷りになりました。
明治維新以後は、後白河天皇陵と法親王御墓とが宮内省の所管に移ったため、大興徳院の寺号をもって御陵墓と境域を別にすることとなったのです。
〈行事〉
・「~母から娘、祖母から孫へ~ まごころ伝える つり雛展」
今の時代だからこそ大事にしたい慈しみ、育むこころ…。まごころを伝えるおばぁちゃん(静岡県下田市伊豆・住職の亡き祖母)手作りの縁起物つり雛が書院三間に飾られます。
受付時間/9時~16時(入場は15時半まで)
志納料/800円(堂内参拝料500円込み)
※本堂・参拝口よりお入りいただき、寺務所にて受付をお願い致します。
※携帯カメラのみ撮影(静止画・可/動画・不可)
※護持会「煌の会」会員さまは志納料500円となっておりますので、寺務所にてお申し出ください。
・「つり雛展」特別記念参拝証/1,300円(志納料800円込み)
※つり雛展をご覧いただいた方対象の特別御朱印のため、ご希望の方は受付にてお申し出ください。
※数量限定のため、なくなり次第終了
※護持会「煌の会」会員さまは1,000円(志納料500円込み)となっておりますので、寺務所にてお申し出ください。
〈アクセス〉 京都市東山区三十三間堂廻り655
市バス
・市バス「博物館三十三間堂前」下車より徒歩3分
電車
・京阪本線「七条駅」下車より徒歩7分
【ひなまつりガイド2025】
下鴨神社(京都)
松尾大社(京都)
宝鏡寺(京都)
三十三間堂(京都)
市比賣神社(京都)
上賀茂神社(京都)
貴船神社(京都)
弘法寺(東京)
法住寺(京都)
法華寺門跡(奈良)
加太淡嶋神社(和歌山)
可睡斎(静岡)
素盞雄神社(東京)
素盞鳴神社(静岡)