検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > イベント > お寺とつながる > 【ひなまつりガイド2025】可睡斎(静岡)

イベント

【ひなまつりガイド2025】可睡斎(静岡)

2025年2月21日 | 2025年2月25日更新

2025/01/01 から 2025/03/31 まで

 

【ひなまつりガイド2025】可睡斎

〈概要〉
 応永8年(1401)に如仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師が山号を「萬松山(ばんしょうざん)」、寺号を「東陽軒」として開山されました。
 「可睡斎」の由来は、11世である仙隣等膳和尚の時代にさかのぼります。徳川家康公が幼少の頃、仙隣等膳和尚に教育を受けたことでご縁ができ、その後、浜松城主となられた家康公が和尚を城に招きました。
 当時を懐かしむ話の途中に、居眠りをはじめた和尚を見て家康公はにっこり微笑み「和尚、睡る可し(ねむるべし)」と申されたことから、いつしかお寺の名前までが「可睡」と呼ばれるようになりました。

〈行事〉
・可睡斎ひなまつり
 可睡斎では、供養を終えた雛人形たちに新たな命を吹き込み、平成27(2015)年から「可睡斎ひなまつり」を開催しています。瑞龍閣の大広間に飾られた、天井まで届きそうな日本最大級の32段1,200体のお雛さまは壮観です。期間中は、ひなまつりに関連した多種多様な展示も楽しむことができ、家族連れでにぎわいます。

時間:8時~17時
場所:可睡斎 瑞龍閣
拝観料:700円 〈小学生以下無料〉
   (室内ぼたん庭園・諸堂拝観含)

〈アクセス〉 静岡県袋井市久能2915-1
・JR「袋井駅」下車、バス北口①番のりばから遠州森町行きまたは気多行きに乗車し「可睡斎入口」下車

可睡斎のホームページはこちら

【ひなまつりガイド2025】
下鴨神社(京都)
松尾大社(京都)
宝鏡寺(京都)
三十三間堂(京都)
市比賣神社(京都)
上賀茂神社(京都)
貴船神社(京都)
弘法寺(東京)
法住寺(京都)
法華寺門跡(奈良)
加太淡嶋神社(和歌山)
可睡斎(静岡)
素盞雄神社(東京)
素盞鳴神社(静岡)

おすすめ記事

error: コンテンツは保護されています