検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
外国人スタッフ(イメージ)
お寺と福祉の情報局 これを知れば、外国人スタッフとの会話に困らない

 新型コロナが5類になってから、介護現場では技能実習生や留学生など外国人スタッフが増え始めています。皆さんも外国人を指導する機会が増えていると思います。

2023年12月6日

第1回オンライン全国大会のスクリーンショットで笑顔を見せる参加者たち(画像を一部処理しています)
『文化時報』掲載記事 オンラインでつながる思い 親なきあと全国大会

※文化時報2023年10月31日号の掲載記事です。  文化時報社と一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室は19日、「お寺と教会の親なきあと相談室 第1回オンライン全国大会」を開いた。50人超が申し込み、相談室支部2カ寺の報告を通じて活動を知った。 …

2023年12月5日

福祉仏教の現場から
『文化時報』コラム 〈56〉お参り先の家庭問題

※文化時報2023年5月16日号の掲載記事です。  先日、あるお参り先でのこと。50代のお母さんと20代の息子さんが2人で暮らしている。息子さんは療育手帳を持っている。「今日はお坊さんが来るから家にいなさい」と言われていたのに、出かけたまま帰ってこないらしい。 …

2023年12月4日

「青空」と名付けた農園で農作業をする若者たち
お寺のポテンシャル ⑱ひきこもりの若者と農園つくる 浄土宗法源寺

※文化時報2023年6月6日号の掲載記事です。  浄土宗法源寺(静岡県富士市)の髙瀨顕功副住職は、飛び地境内を活用して、不登校やひきこもりの若者たちと一緒に農園を作っている。2年半続けてきて、農作業はメンタルヘルスにとても良く、大きな変化や成長が見られる若者もいるという。 …

2023年12月3日

新着一覧を見る
error: コンテンツは保護されています