「介護の仕事をして役に立つことは何でしょうか」と言われて、何を思い浮かべるでしょうか? 「介護福祉士など一生役立つ資格が取れる」「コミュニケーション力がアップする」「いたわりや思いやりの気持ちが強くなる」「昔の音楽や映画、ニュースなどに詳しくなる」「体力がつく」などいろいろあると思いますが、「自分や家族の体の…
2023年3月31日
「〇〇さんは、結婚されていますか?」 パーティーなどでちょっと気になる人を見つけた若者たちの会話ではありません。高齢者施設の女性入居者が50歳も年下の男性に発した言葉です。 …
2023年3月21日
ある介護施設の画像共有アプリ「インスタグラム」が話題を呼んでいる。グループホームエフビー新戒(埼玉県深谷市)のショート動画で、入居者同士が座って会話しているシーンが「癒やされる」と大人気なのだという。更新されれば「名言キター!」とコメントが入り、「入居者さんにミカンを贈りたい」と電話がかかってくるほど、固定ファンが応…
2023年3月14日
高齢者施設では、大みそかはいつもより消灯時間を遅くして、スタッフと入居者が一緒にNHK紅白歌合戦などを見ながらゆっくりと過ごすことが多いようです。
2023年1月3日
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅には夫婦そろって入居している人もいます。そうした場合にたまに起こるのが、自分のパートナーが異性の入居者やスタッフと仲良くしている姿にもう一方が嫉妬してしまうことです。「この夫婦はいつまでも仲良しでうらやましい」と思いがちですが、ある認知症の専門家によると、認知症になってからパ…
2022年12月24日
新型コロナウイルスが流行してから「大きな声で歌う」がタブーの一つになりました。ほとんどの高齢者はカラオケが大好きですが、デイサービスでも地域の高齢者サロンでもカラオケは中止となり、寂しい思いをしていました。…
2022年12月2日
介護現場で働く人の中には、さまざまな特技を持つ人がいます。音楽をやっていたり、お笑い芸人の卵だったりした人は、施設のレクリエーションなどで大活躍することが珍しくありません。
2022年11月23日
「ホーム長が交代すると、ホーム全体の雰囲気もガラリと変わる」ということは少なくありません。それまで就業規則やマニュアルをないがしろにしていたスタッフの行動が改善されるなど、良い方向に変わることもあれば、「意味のないミーティングばかり増え、利用者に寄り添う時間が少なくなった」など、悪い方向に変わることもあります。それだ…
2022年11月16日
「生涯現役社会」という言葉はすっかり定着しました。「何歳になっても自分の知識や経験、技能を生かして働きたい」「社会との関わりを持ち続けていたい」と希望する高齢者は多く、企業はそれに応えるように定年制度の廃止や延長、高齢者の新規雇用などに取り組んでいます。8月には大阪のインターネット関連企業が「60歳の定年以降は、1年…
2022年11月8日
新型コロナウイルスの感染が拡大する前の話ですが、首都圏で複数の高齢者施設を運営する大手介護会社が、若手のお笑い芸人を招きました。
2022年10月29日
「あくまで個人の感想ですが…」と前置きしつつ、あるベテラン介護士は、100歳を超えて長生きする人には共通点があると言います。
2022年10月23日
「鉄火巻、買うてきといて」 訪問介護を利用している70代の男性は、一人暮らし。いつもの男性介護士から「お昼ご飯、どうする?」と尋ねられ、いつもと同じように答えました。
2022年10月8日