検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 傾聴
(画像アイキャッチ兼用:講演する玉置妙憂さん)
『文化時報』掲載記事 生きづらさを抱えても 玉置妙憂さん、聴衆魅了

※文化時報2025年2月28日号の掲載記事です。  一般財団法人お寺と教会…

2025年6月3日

(画像アイキャッチ兼用:50人余りが参加した「大円対話会」)
『文化時報』掲載記事 信頼高めるオープンダイアローグ 知恩院で催し

※文化時報2025年2月21日号の掲載記事です。  心の中の課題を言語化す…

2025年5月31日

Words to live
生きることば お天気がよすぎる独りぼっち

お天気がよすぎる独りぼっち ――俳人、種田山頭火(1882~1940)

2025年5月13日

Words to live
生きることば 最も重要でありながらなおざりにされるのは…

さまざまな対話の中で、最も重要でありながらなおざりにされるのは、自分との対話である。 ――政治家・軍人、アクセル・グスタフソン・オクセンシェルナ(1583~1654)

2025年4月2日

Words to live
生きることば 徳は孤ならず、必ず隣有り

徳は孤ならず、必ず隣有り ――哲学者、孔子(紀元前5世紀ごろ)

2025年2月17日

『文化時報』コラム 〈91〉苦しみに向き合う布教

※文化時報2024年10月29日号の掲載記事です。  生活指導の教員であり…

2025年2月11日

(画像アイキャッチ兼用:ラボットに話しかける小坂住職)
『文化時報』掲載記事 AIペットが法話聞く お寺でLOVOTオフ会

※文化時報2024年11月15日号の掲載記事です。  臨済宗妙心寺派大本山…

2025年1月3日

(画像アイキャッチ兼用:会場の本堂で参加者に語り掛ける矢田住職)
『文化時報』掲載記事 「助けて」言い合おう 桑名に親なきあと相談室

※文化時報2024年11月1日号の掲載記事です。  三重県桑名市の浄土真宗…

2024年12月31日

(画像アイキャッチ兼用全体 キャプション:性の悩みと若者が抱える問題について話し合う登壇者たち=5日、龍谷大学)
『文化時報』掲載記事 若者の「性の悩み」に寄り添う 浄土真宗本願寺派

※文化時報2024年10月22日号の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派の子…

2024年12月29日

(画像1アイキャッチ兼用:ワーゲンバスを改造したキッチンカー(桐村住職提供、画像を一部処理しています))
『文化時報』掲載記事 傾聴キッチンカー走る 住職一家のご縁結び

※文化時報2024年9月13日号の掲載記事です。  高野山真言宗福性寺(京…

2024年11月20日

(画像2アイキャッチ兼用:ポスターが飾られた仏壇店の店内)
供養最前線 〈10〉「徳分位牌」普及に尽力 仏壇文化研究所

※文化時報2024年6月11日号の掲載記事です。  仏壇文化研究所(BBI…

2024年11月10日

動機づけ面接法について説明する青木院長
『文化時報』掲載記事 「動機づけ面接法」学ぶ 矯正手法、応用の可能性

※文化時報2024年6月11日号の掲載記事です。  佛教大学は5月31日、…

2024年9月16日

『文化時報』コラム 〈84〉大勢の来館者

※文化時報2024年7月9日号の掲載記事です。  「文化時報 福祉仏教入門…

2024年9月29日

約40人が参加した土曜子ども寺子屋=8日(龍津寺提供)
『文化時報』掲載記事 憲法の大切さ、子どもに伝える 勝野秀敏住職

※文化時報2024年6月28日号の掲載記事です。  臨済宗妙心寺派龍津(り…

2024年9月7日

供養最前線 〈7〉正しく扱い、遺骨の尊厳守る 日本尊骨士協会

※文化時報2024年3月5日号の掲載記事です。  一般社団法人日本尊骨士協…

2024年8月11日

error: コンテンツは保護されています