検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 新着一覧
制服に着替えるロッカールーム(イメージ)
お寺と福祉の情報局 介護職の制服は 「格好悪い」?

 「制服が格好悪い」という声が、当の介護スタッフからよく聞かれます。

2022年10月31日

お寺のポテンシャル
お寺のポテンシャル ③お盆に迎え火・送り火を行う老人ホーム

 ※文化時報2022年5月17日号の掲載記事です。  葬儀専用の「静堂」を…

2022年10月26日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑨「長谷川君」と向き合おう

※文化時報2021年12月2日号の掲載記事です。  わが国には死刑制度があ…

2022年11月1日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑧命の灯が消えても

 ※文化時報2021年11月18日号の掲載記事です。  弁護士という職業は…

2022年10月25日

調理の際は利用者に皮むきをお願いすることも
橋渡しインタビュー 「本当の介護」を自ら知る 平井貴明さん㊦

 異業種から介護職に転身してきた当初、ハッピーホームデイサービス(埼玉県所沢市)…

2022年10月24日

長寿のお祝い(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 なぜ100歳を超えて長生きできるか

 「あくまで個人の感想ですが…」と前置きしつつ、あるベテラン介護士は、100歳を超えて長生きする人には共通点があると言います。

2022年10月23日

難しい人材育成(イメージ)
お寺と福祉の情報局 社長の片腕が入居希望を次々と拒否

 ある介護事業会社は、社長が裸一貫から立ち上げ、規模は小さいながら温かみのあるサービスが業界内で高い評価を得ていました。

2022年10月27日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑨看護教育の落とし穴

※文化時報2021年12月9日号の掲載記事です。  ここのところ、長時間乗…

2022年10月21日

祖母の書いた「愛」の字の色紙を持ってにっこり
橋渡しインタビュー 看取りから介護士が学ぶこと 平井貴明さん㊤

 今年で10年目を迎えた埼玉県所沢市のハッピーホームデイサービス。閑静な住宅街の…

2022年10月20日

防災への協力を呼び掛ける当事者の潮見純さん(左)と小西奈月さん
『文化時報』掲載記事 医ケア児と出会う場を お寺の防災で意見交換

※文化時報2022年9月9日号の掲載記事です。  災害時に医療的ケア児=用…

2022年10月19日

ヒューマニズム宣言サムネイル
『文化時報』コラム ⑦「鬼子母神たち」の孤独(下)

※文化時報2021年11月4日の掲載記事です。  ダウン症で重度の障害のあ…

2022年10月18日

利用者に歩み寄る増川さん
ほっこり万華鏡 こんなに幸せな国になれたのは

 地域密着型デイサービス「デイサービス琴平」(埼玉県所沢市)の代表、増川信行さんには、忘れられない女性の利用者がいる。

2022年10月17日

デイサービスの営業(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 個人宅への飛び込みも…増え過ぎたデイの営業努力

 介護保険サービスの中で、「開業のしやすさ」ではデイサービスが一番でしょう。居住…

2022年10月22日

 増川信行(ますかわ・のぶゆき)1957(昭和32)年、東京生まれ。大学卒業後、学生時代から興味があった福祉には進まず、父親の経営する手打ちそば店を継いだ。父親が高齢になり、介護の在り方に疑問を抱いて、同級生たちとNPO法人麦畑を設立。2011(平成23)年には自ら地域密着型通所介護「デイサービス琴平」を立ち上げた。
橋渡しインタビュー 元そば職人、地域とつながる 増川信行さん

 「同じ仕事についているのにあいさつ一つできないのは、あまりにも寂しい」。デイサ…

2022年10月15日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑧心がよどんでいないか

※文化時報2021年11月25日号の掲載記事です。  先日、20年にわたり…

2022年10月14日

error: コンテンツは保護されています