検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > アート
『文化時報』掲載記事 臨床美術で気分転換 福祉関係者らにお寺が講習

※文化時報2023年6月27日号の掲載記事です。  真宗佛光寺派本山佛光寺…

2023年8月17日

「介護紙芝居」を描く熊谷祐子さん
橋渡しインタビュー 患者・利用者の半生を紙芝居に 熊谷祐子さん

 特別養護老人ホーム「タムスさくらの杜 練馬」(東京都練馬区)で介護福祉士として…

2023年8月15日

心を込めて丁寧に書く
橋渡しインタビュー 片麻痺で筆文字の楽しさ伝える 大賀佳奈さん

 札幌市の大賀佳奈さん(47)は幼少期に脳腫瘍を発症し、2回の手術を受けて左麻痺…

2023年7月10日

「ニコニコ超会議2023」で行われたテクノ法要=4月30日
『文化時報』掲載記事 「ナムい」音楽響く ニコニコ超会議、記者が体験

※文化時報2023年6月2日号の掲載記事です。  動画配信サイト「ニコニコ…

2023年7月9日

生きることば(アンディ・ウォーホル)サムネイル
生きることば 物事を見過ぎることで…

物事を見過ぎることで、それが持つ意味が全く見えなくなることを僕は怖れる。 ――画家、版画家、芸術家、アンディ・ウォーホル(1928~1987)

2023年7月2日

祖母の車椅子を押す大塚沙瑛さん(アイキャッチ)
橋渡しインタビュー 介護漫画を描くイラストレーター 大塚紗瑛さん

 静岡県で活動するイラストレーター大塚紗瑛さん(27)は、2019年11月「老人…

2023年6月15日

個性的なメガネが似合うお2人
橋渡しインタビュー 妻の吃音体験を絵本に きだに・わたなべ夫妻

 絵本作家のきだにやすのりさん(59)と妻のわたなべあやさん(44)は共に絵本作…

2023年2月25日

お寺と福祉の情報局 2022年をプレイバック 人気記事ベスト5

 暮れも押し詰まってまいりました。9月1日にオープンした「福祉仏教 for believe」も、はや4カ月がたとうとしています。

2022年12月29日

似顔絵が得意な職員(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 「似顔絵に自信あり」ヘルパー渾身の作、反応は

 介護現場で働く人の中には、さまざまな特技を持つ人がいます。音楽をやっていたり、お笑い芸人の卵だったりした人は、施設のレクリエーションなどで大活躍することが珍しくありません。

2022年11月23日

大谷こずえ(おおたに・こずえ) 埼玉県所沢市在住。結婚・子育てを経て、家具などの木製品に絵の具を塗る「トールペイント」の教室を自宅で開催。2011(平成23)年に「パステルシャインアート」と出合い、魅了されて転向した。教室のほか、介護施設でボランティアも行っている。64歳。
橋渡しインタビュー 認知症でも鑑賞する心は同じ 大谷こずえさん㊦

 パステルシャインアートなどの講師を務める大谷こずえさんは、認知症の高齢者や家族…

2022年10月9日

大谷さん(左)と母親のトミ子さん(提供写真)
橋渡しインタビュー 積み上げて、崩れた親子の日々 大谷こずえさん㊥

 大谷さんは昨年9月から、認知症を患う母トミ子さん(91)を自宅に呼び寄せ、同居…

2022年10月3日

コ大谷こずえ(おおたに・こずえ) 埼玉県所沢市在住。結婚・子育てを経て、家具などの木製品に絵の具を塗る「トールペイント」の教室を自宅で開催。2011(平成23)年に「パステルシャインアート」と出合い、魅了されて転向した。教室のほか、介護施設でボランティアも行っている。64歳。
橋渡しインタビュー あなたが来ると楽しいことがある 大谷こずえさん㊤

 筆も水も使わない。チョークのような顔料を粉末にし、コットンを使ってくるくると模…

2022年9月29日

アートリップを記者が体験
お寺と福祉の情報局 名画の世界を脳全体で味わう アートリップ体験記

 主に認知症の人たちを対象にした、アートを通してコミュニケーションを図る「アート…

2022年9月25日

error: コンテンツは保護されています