検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 要介護
レクリエーションをする高齢者(イメージ)
ほっこり万華鏡 楽しみのタンゴ教室「行きたくない」理由とは

 高齢になっても元気で若々しい人は、仕事や趣味などの生きがいを持っている人が多い…

2023年6月27日

老人ホームの様子(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 元ケアラーだから分かる 老人ホームの見極め方

 大切な家族が年齢を重ねて、だんだんと家で暮らすことに限界を感じだすと、ついのす…

2023年4月12日

家族の突然の不調(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 自覚症状ない家族の脳出血 介護職経験で早期発見

 「介護の仕事をして役に立つことは何でしょうか」と言われて、何を思い浮かべるでし…

2023年3月31日

ケアマネージャーに相談する利用者(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 訪問介護で頼めること、できないこと

 「訪問介護を利用すれば家事を何でもお願いできる」―。そう思っている人はいませんか。実は、訪問介護は想像以上にサービス内容に制限があるのです。

2023年3月3日

施設への侵入者に注意(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 施設入居者が「オレオレ詐欺」被害に?

 家族などのふりをして金銭をだまし取る「特殊詐欺」。今でも多くの高齢者が被害に遭…

2023年1月20日

看護師とケアマネジャーら約70 人が参加したシンポジウム
『文化時報』掲載記事 多職種連携に宗教者を 訪問看護啓発に僧侶登壇

※文化時報2022年11月22日号の掲載記事です。  宮城県看護協会(石井…

2023年1月19日

お寺と福祉の情報局 最新の福祉・介護用品を発見!「介護すまいる館」

 JR与野駅(さいたま市浦和区)の西口から徒歩10分ほどの場所に、東日本最大級の…

2022年12月12日

カラオケ大会の様子(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 認知症の方がカラオケ大会に出場 特例のはずが…

 新型コロナウイルスが流行してから「大きな声で歌う」がタブーの一つになりました。…

2022年12月2日

高橋家親子
橋渡しインタビュー ポジティブな在宅介護のこつ 高橋信彦さん

 元介護福祉士の高橋信彦さん(54)=埼玉県川越市=は、12年間働いた職場を離れ…

2022年11月17日

9月23日に行われた定例会の様子
お寺と福祉の情報局 「話す言葉」も変革を マイケアプラン研究会

 「『スイホ』『ガンマツ』『アザァーッス』。皆さん何の言葉か分かりますか?」。介…

2022年11月3日

大谷こずえ(おおたに・こずえ) 埼玉県所沢市在住。結婚・子育てを経て、家具などの木製品に絵の具を塗る「トールペイント」の教室を自宅で開催。2011(平成23)年に「パステルシャインアート」と出合い、魅了されて転向した。教室のほか、介護施設でボランティアも行っている。64歳。
橋渡しインタビュー 認知症でも鑑賞する心は同じ 大谷こずえさん㊦

 パステルシャインアートなどの講師を務める大谷こずえさんは、認知症の高齢者や家族…

2022年10月9日

大谷さん(左)と母親のトミ子さん(提供写真)
橋渡しインタビュー 積み上げて、崩れた親子の日々 大谷こずえさん㊥

 大谷さんは昨年9月から、認知症を患う母トミ子さん(91)を自宅に呼び寄せ、同居…

2022年10月3日

お礼の菓子折り(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 仁義なき介護

 親は親でも〝親分〟の介護を経験した人がいます。任侠映画では決して描かれないけれども、まるで映画のような数々のシーンがあったそうです。関西で訪問介護をしていた男性の話。

2022年9月11日

谷本力也(たにもと・りきや)社会福祉法人 天佑が運営する特別養護老人ホーム アンミッコ(埼玉県所沢市)の職員。社会福祉士、主任介護支援専門員・相談員。
橋渡しインタビュー 支援することから逃げない 谷本力也さん㊥

 居宅介護支援マネージメントの立ち上げを行い、これまで大勢の利用者を担当した谷本…

2022年9月8日

error: コンテンツは保護されています