検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 認知症
バス停(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 グループホームの前にある「バスが来ないバス停」

 高齢者住宅で働くスタッフの悩みの一つが「利用者の『帰宅願望』にどう対応するか」ではないでしょうか。

2023年12月2日

作業療法士の荻野秀一郎さん
橋渡しインタビュー 「フラミンゴ」で転倒予防 荻野秀一郎さん

 作業療法士の荻野秀一郎さん(33)は2020年、東京都大田区に「認知症と転倒予…

2023年9月10日

デイサービス管理者の五十嵐亮さん
橋渡しインタビュー キャラバン・メイトで認知症啓発 五十嵐亮さん

 埼玉県美里町のデイサービスで管理者として働く五十嵐亮さん(36)は、業務の一環…

2023年8月27日

図書コーナー(イメージ)
ほっこり万華鏡 認知症GHに図書コーナー 一番人気の本とは…

 要介護・要支援でなくても入居できる高齢者住宅の中には、立派な図書室を備えている…

2023年8月18日

「介護紙芝居」を描く熊谷祐子さん
橋渡しインタビュー 患者・利用者の半生を紙芝居に 熊谷祐子さん

 特別養護老人ホーム「タムスさくらの杜 練馬」(東京都練馬区)で介護福祉士として…

2023年8月15日

福祉仏教の現場から
『文化時報』コラム ㊺後見制度を考える

※文化時報2022年11月22日号の掲載記事です。  「日本の成年後見制度…

2023年7月31日

入居者と話す外国人スタッフ(イメージ)
ほっこり万華鏡 「脳トレ」に最適な外国人介護スタッフとの会話

 コロナ禍が事実上収束したこともあり、観光地では外国人の姿が一気に増えました。留学生や技能実習生、特定技能など日本で学ぶ外国人の来日も進んでおり、介護業界の人手不足解消が期待されます。

2023年7月16日

介護者カフェで行われたグループトーク
『文化時報』掲載記事 介護者カフェで地域づくり お寺に社協が協力

※文化時報2023年5月16日号の掲載記事です。  京都市山科区の浄土宗福…

2023年7月3日

運動をする高齢者(イメージ)
お寺と福祉の情報局 認知症になりやすい性格とは

 年齢を重ねると、心配になるのが認知症です。できればなりたくない、と思う方は多い…

2023年6月16日

建物入り口のげた箱(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 「共用部の服装」を利用者に意識付けした工夫

 日本人が苦手なものの一つに「ドレスコード」があるのではないでしょうか。欧米など…

2023年4月26日

施設への侵入者に注意(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 施設入居者が「オレオレ詐欺」被害に?

 家族などのふりをして金銭をだまし取る「特殊詐欺」。今でも多くの高齢者が被害に遭…

2023年1月20日

入居者との浮気に嫉妬(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 夫婦の入居者に起きる「嫉妬」と「浮気」

 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅には夫婦そろって入居している人もいま…

2022年12月24日

JR戸塚駅から徒歩10 分ほどにある「還る家ともに」
『文化時報』掲載記事 管理型介護から脱却 寺院主体でデイサービス

※文化時報2022年6月17日号の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派善了寺…

2022年12月14日

カラオケ大会の様子(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 認知症の方がカラオケ大会に出場 特例のはずが…

 新型コロナウイルスが流行してから「大きな声で歌う」がタブーの一つになりました。…

2022年12月2日

自宅にて。にこやかな大森さん親子
橋渡しインタビュー 第二の人生は、焼き団子と母の終活 大森正善さん

 元小学校教諭の大森正善さん(64)が定年後に見つけたセカンドライフは、まちのお…

2022年11月4日

error: コンテンツは保護されています