検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 訪問介護
ケアマネージャーに相談する利用者(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 訪問介護で頼めること、できないこと

 「訪問介護を利用すれば家事を何でもお願いできる」―。そう思っている人はいませんか。実は、訪問介護は想像以上にサービス内容に制限があるのです。

2023年3月3日

漫画(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 「漫画を読むこと」に手当支給

 介護現場で働く人たちに大切なのはコミュニケーション能力です。利用者や同じ職場の…

2023年2月18日

お湯をはった浴槽(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 あなたの家の寒さが命取り㊦防げるヒートショック

 前回「㊤」では、日本の家に特有の「寒さ」が、心筋梗塞などのリスクを高めてしまう…

2023年2月15日

断熱材を取り付けた窓(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 あなたの家の寒さが命取り㊤危険は身近な所に…

 両親や祖父母から「昔の一軒家は寒かった」と聞いたことはありませんか。日本では、…

2023年2月14日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉑勝手な予測癖

※文化時報2022年6月24日号の掲載記事です。 先日夕飯の後、不意に息子…

2023年2月12日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑳底なしの絶望から

※文化時報2022年6月10日号の掲載記事です。  50代男性のIさんは当…

2023年2月4日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑲覚悟が問われる現場

※文化時報2022年5月27日号の掲載記事です。  少し前になりますが、在…

2023年1月27日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ⑱家族にしかできない

※文化時報2022年5月13日号の掲載記事です。  先日、ご病気の女性を看病していらっしゃる家族皆さんのお話を、聴かせていただく機会がありました。

2023年1月16日

お寺と福祉の情報局 2022年をプレイバック 人気記事ベスト5

 暮れも押し詰まってまいりました。9月1日にオープンした「福祉仏教 for believe」も、はや4カ月がたとうとしています。

2022年12月29日

いつも笑顔の窪寺さん
橋渡しインタビュー 心とつながるリハビリを 窪寺敬浩さん

 東京都内の訪問看護リハビリステーションで理学療法士として勤務する窪寺敬浩さん(…

2022年11月29日

デイサービススポット「夢来夢来(むくむく)」で販売する手芸作品の前で
橋渡しインタビュー 障害の受け入れが、次へのステップ 山川早苗さん

 1945(昭和20)年の終戦4日前に生まれた山川早苗さん(77)。生まれつき脳…

2022年11月25日

高橋家親子
橋渡しインタビュー ポジティブな在宅介護のこつ 高橋信彦さん

 元介護福祉士の高橋信彦さん(54)=埼玉県川越市=は、12年間働いた職場を離れ…

2022年11月17日

鉄火巻(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 鉄火巻への偏食が止まった料理

 「鉄火巻、買うてきといて」  訪問介護を利用している70代の男性は、一人暮らし。いつもの男性介護士から「お昼ご飯、どうする?」と尋ねられ、いつもと同じように答えました。

2022年10月8日

谷本力也(たにもと・りきや)社会福祉法人 天佑が運営する特別養護老人ホーム アンミッコ(埼玉県所沢市)の職員。社会福祉士、主任介護支援専門員・相談員。
橋渡しインタビュー グリーフケアで分かった事実 谷本力也さん㊦

 6年前、居宅介護サービスのケアマネジャーだった谷本力也さんに、こんなことがあっ…

2022年9月12日

お礼の菓子折り(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 仁義なき介護

 親は親でも〝親分〟の介護を経験した人がいます。任侠映画では決して描かれないけれども、まるで映画のような数々のシーンがあったそうです。関西で訪問介護をしていた男性の話。

2022年9月11日

error: コンテンツは保護されています