検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 多職種連携
「まちの保健室」で看護師と談笑する参加者=8月23日、大阪市天王寺区の長願寺
『文化時報』掲載記事 地蔵盆にまちの保健室 地域のハブをお寺が目指す

※文化時報2023年9月1日号の掲載記事です。  大阪市天王寺区の浄土真宗…

2023年9月26日

語らいカフェでざっくばらんに話し合う参加者たち
『文化時報』掲載記事 つながり強める場へ 本光寺語らいカフェに20人

※文化時報2023年7月14日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこも…

2023年8月29日

遺言などについて解説する行政書士の細谷洋貴さん
お寺と福祉の情報局 「親なきあと」遺言は必要不可欠

 障害者の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親な…

2023年8月25日

上行寺船橋別院の本堂で行われた「親あるあいだの語らいカフェ」
『文化時報』掲載記事 気持ちを聴き合う語らいカフェ 午前も午後も

※文化時報2023年6月23日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこも…

2023年8月14日

「くろ谷子ども食堂」で食事を提供する前田さん=2月9日
『文化時報』掲載記事 お寺の子ども食堂 障害者の就労機会にも

※文化時報2023年6月9日号の掲載記事です。  浄土宗大本山くろ谷金戒光…

2023年7月22日

介護者カフェで行われたグループトーク
『文化時報』掲載記事 介護者カフェで地域づくり お寺に社協が協力

※文化時報2023年5月16日号の掲載記事です。  京都市山科区の浄土宗福…

2023年7月3日

福祉仏教の現場から
『文化時報』コラム ㊷困り事も聞き難し

※文化時報2022年10月11日号の掲載記事です。  「怒っている人は困っている人」と福祉の世界ではよく言われる。

2023年7月1日

藤井奈緒理事兼アドバイザーが登壇した講演会
『文化時報』掲載記事 助かり合うご縁紡ぐ 津市で親なきあと講演会

※文化時報2023年5月26日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこも…

2023年6月30日

福祉仏教の現場から
『文化時報』コラム ㊶本音は二次会で

※文化時報2022年9月27日号の掲載記事です。  先日、「僧侶のグリーフ…

2023年6月20日

萬福寺で開かれたスマホ相談会
『文化時報』掲載記事 包括とお寺がスマホ相談会 「多世代交流」へ連携

※文化時報2023年4月14日号の掲載記事です。  団塊の世代が75歳以上…

2023年6月3日

仏教の視点からコンパッションについて語った高橋副住職
『文化時報』掲載記事 「コンパッション都市」慈悲の地域づくり学ぶ

※文化時報2023年4月4日号の掲載記事です。  慈悲や思いやりと訳される…

2023年5月25日

会場の本堂には、専門職を含めて22人が集まった
『文化時報』掲載記事 地域とともに 親なきあと講演会、広島のお寺も

※文化時報2023年4月25日号の掲載記事です。  広島県三次市の浄土真宗…

2023年5月23日

当事者と家族を含め、さまざまな人々が集まった「親あるあいだの語らいカフェ」=21日、大阪市平野区
『文化時報』掲載記事 当事者、支援者、僧侶…語らいカフェでつながる

※文化時報2023年3月28日号の掲載記事です。  真宗大谷派の聞法道場・…

2023年5月15日

ミニコンサートなどの催しは誰でも自由に企画・参加できる=昨年6月
『文化時報』掲載記事 孤立予防へ場を提供 社協と連携、寺カフェ開催

※文化時報2023年2月28日号の掲載記事です。  大阪市西区の浄土真宗本…

2023年4月17日

松本市の中心部にある東昌寺
『文化時報』掲載記事 悲しみに温かいまちへ 看護師兼僧侶の挑戦

※文化時報2023年1月13日号の掲載記事です。  曹洞宗東昌寺(長野県松…

2023年2月13日

error: コンテンツは保護されています