検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 介護疲れ
仮眠の前のコーヒー(イメージ)
お寺と福祉の情報局 短くても疲労回復 知っておきたい「仮眠」のコツ

 特養や有料老人ホームなど夜勤がある介護事業所には「仮眠」の時間があると思います…

2023年7月7日

介護者カフェで行われたグループトーク
『文化時報』掲載記事 介護者カフェで地域づくり お寺に社協が協力

※文化時報2023年5月16日号の掲載記事です。  京都市山科区の浄土宗福…

2023年7月3日

マスキングテープを使ってアート作品をつくる子ども食堂に来た子どもたち(勝榮寺提供)
『文化時報』掲載記事 子ども食堂は地域全体で 浄土宗勝榮寺

※文化時報2023年5月19日号の掲載記事です。  「1カ月に1度の食事提…

2023年6月26日

生きることば
生きることば 虹を見たければ…

虹を見たければ、 ちょっとやそっとの雨は、 我慢しなくちゃね。 ――シ…

2023年6月9日

法話に聴き入る語らいカフェと介護者カフェの参加者たち
『文化時報』掲載記事 親なきあとにも法話 大阪・安福寺が初の試み

※文化時報2023年4月28日号の掲載記事です。  大阪府柏原市の浄土宗安…

2023年6月8日

大正大学で行われたシンポジウム
『文化時報』掲載記事 超高齢社会 寺院・僧侶の強み生かせる

※文化時報2023年3月31日号の掲載記事です。  大正大学(髙橋秀裕学長…

2023年5月31日

当事者と家族を含め、さまざまな人々が集まった「親あるあいだの語らいカフェ」=21日、大阪市平野区
『文化時報』掲載記事 当事者、支援者、僧侶…語らいカフェでつながる

※文化時報2023年3月28日号の掲載記事です。  真宗大谷派の聞法道場・…

2023年5月15日

高齢者に福祉ネイルをする醍醐亜希子さん
橋渡しインタビュー 福祉ネイルで記憶呼び戻す 醍醐亜希子さん

 毎日、何回も目に入る自分の手。ネイル経験者なら、家事やパソコン仕事のたびに、キ…

2023年4月29日

ストレスを解消する手のツボ(イメージ)
お寺と福祉の情報局 ストレスのたまる春 仕事中にできるお手軽解消法

 春は異動などで仕事の環境が変わり、介護現場で働く人も何かとストレスを感じやすい…

2023年4月28日

相手を思いやる(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 福祉職は「利他行」なのか

 皆さんは、仏教にある「自利」「利他」という考え方を知っていますか。簡単に言えば…

2023年4月21日

拭き掃除(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 介護に必要な体づくり 簡単ながらトレーニング②

 今回も、介護の仕事に必要な身体・体力をつくる「家事をしながら簡単トレーニング」を紹介します。前回は料理中にできるトレーニングを紹介しましたが、今回は「掃除」です。

2023年3月18日

本堂で行われたオカリナの演奏会
『文化時報』掲載記事 老いも若きも「語らいカフェ」 大阪・安福寺で初

※文化時報2023年1月27日号の掲載記事です  大阪府柏原市の浄土宗安福…

2023年3月6日

家事をする様子(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 介護に必要な体づくり 簡単ながらトレーニング①

 介護の仕事を始めて間もない人は「こんなにキツイ仕事なのか」と驚いているかもしれ…

2023年2月23日

とにかく忙しい介護職(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 入居者にしてほしいことを聞いても「ありません」

 ある有料老人ホームが「入居者の夢をかなえるプロジェクト」の実践を決めました。「…

2022年11月21日

大谷こずえ(おおたに・こずえ) 埼玉県所沢市在住。結婚・子育てを経て、家具などの木製品に絵の具を塗る「トールペイント」の教室を自宅で開催。2011(平成23)年に「パステルシャインアート」と出合い、魅了されて転向した。教室のほか、介護施設でボランティアも行っている。64歳。
橋渡しインタビュー 認知症でも鑑賞する心は同じ 大谷こずえさん㊦

 パステルシャインアートなどの講師を務める大谷こずえさんは、認知症の高齢者や家族…

2022年10月9日

error: コンテンツは保護されています