福島県須賀川市出身の松川力也さん(24)は、中学生の時に脳動静脈奇形で左半身まひになった。決死のリハビリとひたむきな努力で、高校卒業後は言語聴覚士の専門学校へ進み資格を取得した。総合病院と就労継続支援A 型事業所で勤めた経験を生かし、現在は3社の法人を経営。株式会社RESTAでは障害者に特化した、ビシネスに必要なオン…
2024年1月23日
京都府向日市の小学校で教員として働く松岡千尋さん(38)は、毛髪疾患(ヘアロス)の当事者だ。教員として勤めだして2年目に髪が抜け落ち、さまざまな経験のあと、ターバンを頭に巻くようになった。「髪がないことで、生きにくさを感じるのはもったいない」。講演活動を通じて、人を見た目で判断しない社会にすることを目指している。(主…
2024年1月12日
※文化時報2023年12月1日号の掲載記事です。 医療・福祉職と宗教者との協働が叫ばれるようになってから、ずいぶんたつ。そうした中、仏教を基本に社会福祉事業を展開するNPO法人ビハーラ21(大阪市平野区)は今年、創立20周年を迎えた。創立メンバーの清史彦・真宗大谷派瑞興寺(同区)住職(71)は、同法人が売上高3…
2024年1月4日
日本が子どもの権利条約を批准したのは1994(平成6)年。以来、子どもは大人と同じように、一人の人間として守られ、医療・教育・生活などへの支援が保障されるようになった。大人は子どもの意見に耳を傾け、思いを尊重しなければならないが、必ずしも誰もができているわけではない。そうした中、東京弁護士会は子どもたちと弁護士でつく…
2023年12月27日
埼玉県飯能市の磯辺恭子さん(51)は長年、看護師として病院の外来で勤めながらがん患者に寄り添ってきた。さまざまな闘病生活や看取(みと)りを経験し、「これから先、どんな看護師でありたいか」を考えて昨年、一般社団法人がんサポートナースの講習を受けた。がんと診断された人や家族と、緩和ケアなどの医療従事者の活動支援を目的に、…
2023年12月21日
埼玉県入間市の鼻笛奏者、田中研さん(56)は今年で介護士歴11年目を迎えた。介護職に就いた翌年、テレビで偶然見た鼻笛の音色にひかれ、独学で学び始めた。人前で演奏するようになり、レクリエーションや入居者との交流を、鼻笛を通して深めているという。「鼻と口さえあれば年齢、性別、病状はほぼ関係なく、誰でも気軽に音を奏でられる…
2023年12月8日
大阪市の俳優・ダンサー森田かずよさん(46)は、先天性側彎(そくわん)症と二分脊椎症を患っている。小学校から普通学級で過ごし、18歳でダンスや演劇に興味を抱いた。大学受験では障害による進路の壁にぶつかり、現実の厳しさを目の当たりにしたものの、反骨精神でひたむきに「表現」と向き合い、今日まで踊り続けてきた。2021年東…
2023年11月25日
埼玉県川越市にある就労継続支援B型事業所=用語解説=のリンクス川越事業所と天台宗最明寺が「恋する花手水」の缶バッジを共同製作し、人気を集めている。お寺の境内にカプセルトイを設置し、墓参りや観光で訪れた参拝者のお土産として好評なのだという。1500個以上を売り上げ、20代〜60代と幅広い世代から支持されるグッズが、どの…
2023年11月17日
堺市のイラストレーターゆゆぱんちさん(24)は、生まれつき吃音(きつおん)がある。思いや考えをうまく言葉に出せず、子どもの頃から治したいとできる限りの努力を続けたが、学校生活や就職先でも苦労した。「吃音症は成長とともに治る人もいれば、治らない人もいる」。そんな現実を目の当たりにしながら、DTPデザイナーとして働く傍ら…
2023年11月9日
福祉仏教 for believeの人気コンテンツ、音楽ユニット「たか&ゆうき」の記事第7弾。夏の終わりに2人は小さなスタジオでステージに立ち、配信ライブ「限りある時間の中でvol.1」を行った。筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者の「たか」こと古内孝行さん(43)は6月に肺炎で入院。一時は気管切開が必要と宣告されたが、…
2023年11月1日
2022年8月、横浜市南区に就労継続支援B型事業所=用語解説=の COLORS弘明寺がオープンした。身体・知的・精神障害者が就労する場として通所している。運営する塚本拓海さん(27)はコロナ禍でうつ病を発症したことにより、福祉サービスの実態を知った。自分と同じような状況にいる人の役に立ちたいと、同級生2人を誘って福祉…
2023年10月22日
横浜市中区の株式会社U三(ユウサン)は、身体障害特化型人材紹介サービスを行う会社で、今年3月に設立された。代表取締役社長の増田雄基さん(38)は17歳のときに事故に遭い、左足を切断。自身も義足を付けて暮らす身体障害者だ。負けず嫌いな性格から米国へ留学し、帰国後は大企業の子会社やベンチャー企業で健常者以上の年収を得てい…
2023年10月12日
東京都大田区の介護士、畑光美(はた・てるみ)さん(43)は、介護施設などに出張してメイクやネイルケアを行う「介護美容」に取り組んでいる。介護職として働きながら美容と写真を学び、2021年に「訪問介護美容はるめき~笑顔の種まき」を創業。その人らしい最高の笑顔をカメラに収めている。医療・介護だけではアプローチできない〝心…
2023年10月2日
株式会社HANALAB代表、若山克彦さん(47)は介護士歴18年。介護にまつわるイベント、研修や事業所のコンサルタントを行う一方、レクリエーションで注目を集めるパフォーマーでもある。介護現場で使えるDVD「プラスダンス」の発売や、65歳以上の女性に向けた写真集を出版するなど、話題には事欠かない。だが、華やかな一面の裏…
2023年9月24日
※文化時報2023年7月28日号の掲載記事です。 「お寺の敷地を活用し、『福祉マンション』を整備しませんか」。不動産企画開発を手掛けるアース・ホールディングス株式会社(大阪市中央区)の大西勝己会長が、そう呼び掛けている。「福祉マンション」は、生活に困窮する高齢者向け集合住宅で、訪問看護と訪問介護のサービスも提供…
2023年9月16日