検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 福祉仏教ピックアップ > 『文化時報』掲載記事

つながる

福祉仏教ピックアップ

藤井奈緒理事兼アドバイザーが登壇した講演会
『文化時報』掲載記事 助かり合うご縁紡ぐ 津市で親なきあと講演会

※文化時報2023年5月26日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこもりの子の世話を親ができなくなる「親なきあと」の問題について考えようと、真宗高田派妙華寺(みょうけじ)(中川和則住職、津市)は13日、津市久居アルスプラザで一般向けの講演会を開いた。一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室(小野木康雄代表理事…

2023年6月30日

マスキングテープを使ってアート作品をつくる子ども食堂に来た子どもたち(勝榮寺提供)
『文化時報』掲載記事 子ども食堂は地域全体で 浄土宗勝榮寺

※文化時報2023年5月19日号の掲載記事です。  「1カ月に1度の食事提供で、残りの29日は大丈夫なのか」。そんな心配が原動力だった。2019(平成31)年に子ども食堂=用語解説=を始めた浄土宗勝榮寺(山口県周南市)の原田宗隆住職(48)は、子ども食堂の輪を近隣地域の官・民・学へ広げることで、貧困家庭の支援を強…

2023年6月26日

細川貂々さんが司会になって行う「生きるのヘタ会?」
『文化時報』掲載記事 「生きるのヘタ会?」細川貂々さん、初のお寺開催

※2023年5月12日号の掲載記事です。  『ツレがうつになりまして。』(幻冬舎)の作者で漫画家の細川貂々(てんてん)さんが、兵庫県宝塚市の真言宗大覚寺派成福院(今井弘道住職)で「生きるのヘタ会?」を開いた。2019(令和元)年9月から30回以上にわたり実施しているイベントで、かねてより希望していたというお寺での…

2023年6月23日

岡崎市の職員らと次回の打ち合わせをする稲前住職(右)
『文化時報』掲載記事 市民と行政、お寺がつなぐ 東海初の語らいカフェ

※文化時報2023年5月19日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこもりの子の親たちが、自分が面倒を見られなくなる「親なきあと」の問題について語り合えるようにと、愛知県岡崎市の真宗大谷派本光寺(稲前恵文住職)は9日、「親あるあいだの語らいカフェ」を開いた。市内や近隣の当事者家族と支援者、行政関係者ら24人が参…

2023年6月21日

現代の宗教者のイメージ画像
『文化時報』掲載記事 「現代の宗教者」ウェブ投票で選びます!

【「現代の宗教者」ウェブ投票で選びます!】 あなたの知っているお坊さんや神主さん、牧師さん(以下、宗教者)を教えて下さい。「活動が広がれば、社会や世界が幸せになる」と思える方です。 Googleフォームでアンケートを募っています。是非ともご協力下さい。…

2023年6月9日

学部新設の記者発表では学部にかける期待が語られた。
『文化時報』掲載記事 ウェルビーイング学部新設 24年春、武蔵野大学

※文化時報2023年5月12日号の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派の宗門関係校、武蔵野大学(西本照真学長、東京都江東区)は、創立100周年を迎える2024年4月、ウェルビーイング学部を新設する。ウェルビーイング専門の学部としては世界初だという。 …

2023年6月17日

「相手を理解するためには、自分の能力に気付く必要がある」と語る髙木氏)
『文化時報』掲載記事 自分の原石に気付こう 全人力を磨く研究所設立

※文化時報2023年5月2日号の掲載記事です。  ケアに携わる人々が人間性や精神性を高めなければ、より深いケアはできないのではないか。そんな問題意識の下、カトリック修道女(シスター)で上智大学グリーフケア研究所名誉所長の髙木慶子氏(86)が、一般社団法人「全人力を磨く研究所」(神戸市須磨区)を設立した。三十数年来…

2023年6月14日

オリジナルのおにぎりを口にする親子ら
『文化時報』掲載記事 お寺で「おにぎりの日」 困窮者支援の食堂と協働

※文化時報2023年4月21日号の掲載記事です。  大阪府豊中市の浄土真宗本願寺派浄久寺(森祐昭住職)が、お寺開放デー「おにぎりの日」と題するイベントを始めた。市内で生活困窮者を支援する食堂「ごはん処(どころ)おかえり」を運営する上野敏子さんと連携した初めての取り組みで、「誰もが来られる場づくりを、お寺でしたい」…

2023年6月11日

法話に聴き入る語らいカフェと介護者カフェの参加者たち
『文化時報』掲載記事 親なきあとにも法話 大阪・安福寺が初の試み

※文化時報2023年4月28日号の掲載記事です。  大阪府柏原市の浄土宗安福寺(大﨑信人住職)は14日、4回目の「親あるあいだの語らいカフェ」を開いた。障害のある子やひきこもりの子の親たちが、子の世話をできなくなった後の「親なきあと」について語り合う催し。今回は初の試みとして、総本山知恩院(京都市東山区)の布教師…

2023年6月8日

萬福寺で開かれたスマホ相談会
『文化時報』掲載記事 包括とお寺がスマホ相談会 「多世代交流」へ連携

※文化時報2023年4月14日号の掲載記事です。  団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり、社会保障費の増大が懸念される「2025年問題」が間近に迫った。医療・福祉と連携して、高齢者の暮らしをサポートする地域包括支援センター=用語解説=の役割はますます重要になる。そんな中、お寺とタッグを組んで多彩なイベントを展…

2023年6月3日

大正大学で行われたシンポジウム
『文化時報』掲載記事 超高齢社会 寺院・僧侶の強み生かせる

※文化時報2023年3月31日号の掲載記事です。  大正大学(髙橋秀裕学長、東京都豊島区)の地域構想研究所BSR推進センターは3日、シンポジウム「超高齢社会における寺院・僧侶の可能性」をオンライン併用で開いた。伝統的な月参りや新たな取り組みとしての介護者カフェ=用語解説=について、4人の識者が講演し、討議した。 …

2023年5月31日

講演するエリクソン司祭
『文化時報』掲載記事 「救おうとするな」スウェーデンの司祭が講演

※文化時報2023年4月21日号の掲載記事です。  全国青少年教化協議会(理事長・服部秀世曹洞宗宗務総長)付属の教育研究機関である臨床仏教研究所は12日、東京グランドホテル(東京都港区)で公開研究会を開いた。スウェーデン・ルーテル教会のグスタフ・エリクソン司祭が「いのちのケアの実践」をテーマに講演し、神仁(じん・…

2023年5月29日

プレオープンで弁当を食べる参加者たち
『文化時報』掲載記事 奨学金で子ども食堂 大正大3年・大畠さん

※文化時報2023年4月11日号の掲載記事です。  大正大学(髙橋秀裕学長、東京都豊島区)心理社会学部臨床心理学科3年の大畠花帆さん(20)が今月下旬、臨済宗妙心寺派養源寺(山田元文住職、東京都文京区)で寺庭の山田直子さんと子ども食堂を開設する。大学の奨学金制度を活用し、子育ての悩みを相談できる少人数の居場所づく…

2023年5月27日

仏教の視点からコンパッションについて語った高橋副住職
『文化時報』掲載記事 「コンパッション都市」慈悲の地域づくり学ぶ

※文化時報2023年4月4日号の掲載記事です。  慈悲や思いやりと訳されるコンパッションに根差した地域づくりを考えようと、日本ホスピス・在宅ケア研究会は3月26日、「全国大会in仙台」プレ大会をオンラインで開いた。僧侶を含む約150人が参加し、コンパッション都市という新しい概念について学んだ。…

2023年5月25日

会場の本堂には、専門職を含めて22人が集まった
『文化時報』掲載記事 地域とともに 親なきあと講演会、広島のお寺も

※文化時報2023年4月25日号の掲載記事です。  広島県三次市の浄土真宗本願寺派源光寺(福間玄猷(げんゆう)住職)は15日、障害のある子やひきこもりの子の世話を親ができなくなることに備える「親なきあと」に関し、初の講演会を開いた。「地域の人と俱(とも)に生きたい」と題したシリーズ第1弾。地元や広島市内から当事者…

2023年5月23日

error: コンテンツは保護されています