検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 仏教
お寺のポテンシャル
お寺のポテンシャル ②老人ホームで葬儀7割

 ※文化時報2022年5月10日号の掲載記事です。  東京海上日動ベターラ…

2022年10月5日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム 〈6〉追い出された僧侶

 ショッキングなことがありました。  慢性期病院の関係者が集まっているある…

2022年9月30日

Words to live
生きることば 答えは問いの不幸である

答えは問いの不幸である ――哲学者、モーリス・ブランショ(1907~2003)

2022年9月28日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム 〈5〉小さな箱が開くとき

 私たちは誰もが"スピリチュアルの小さな箱"を胸の奥底に持っています。普通に生活…

2022年9月23日

村瀬正光(むらせ・まさみつ) 1971(昭和46)年8月生まれ。医学博士。日蓮宗大光寺(名古屋市東区)住職。元長岡西病院緩和ケア部長。身延山大学特任准教授。みずほ在宅支援クリニック勤務医。泰玄会病院勤務医。
『文化時報』掲載記事 緩和ケア行う僧侶兼医師「看取りは僧侶の役割」

※文化時報2022年4月22日号の掲載記事です。  日蓮宗大光寺(名古屋市…

2022年9月21日

語らいカフェを主催する「お寺と教会の親なきあと相談室」のロゴ
『文化時報』掲載記事 ほっとひと息、家族と支援者 第2回語らいカフェ

※文化時報2022年9月16日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこも…

2022年9月16日

Words to live
生きることば よくねむったあとでは、人間でも蛙でも…

よくねむったあとでは、 人間でも蛙でも、きげんがよくなるものであります。 ―…

2022年9月14日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム 〈4〉市民権を得ない言葉

※文化時報2021年9月30日号の掲載記事です。  「スピリチュアルケア」という言葉。実はまだ、市民権を得ていないようです。

2022年9月15日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム 〈3〉ケアの道を探究する

※文化時報2021年9月16日号の掲載記事です。  「スピリチュアルケア」は「する」ものではなく、後付けで「成る」ものだと思っています。

2022年9月9日

お寺のポテンシャル
お寺のポテンシャル ①境内に自立支援デイ 曹洞宗寺院と提携

※文化時報2022年4月5日号の掲載記事です。  自立支援型デイサービス(以下…

2022年9月7日

真宗大谷派宗務所
『文化時報』掲載記事 僧侶向けにグリーフケア教材 真宗大谷派が発刊

※文化時報2022年9月2日号の掲載記事です。  真宗大谷派教育部は、僧侶…

2022年9月6日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム 〈2〉やり遂げた経営者

※文化時報2021年9月2日号の掲載記事です。  先日、一つの孤高な魂が旅立ちました。

2022年9月2日

西照寺には地域に住むさまざまな人が出入りする
『文化時報』掲載記事 子どもも高齢者も支え合い 西照寺介護者カフェ

※文化時報2022年6月17日号の掲載記事です。  大阪市天王寺区の浄土宗…

2022年9月1日

Words to live
生きることば 世界がぜんたい幸福にならないうちは…

世界がぜんたい幸福にならないうちは 個人の幸福はあり得ない ――詩人、宮沢賢治(1896~1933)

2022年9月1日

アミターバのカウンターで談笑する利用者たち
『文化時報』掲載記事 臨床宗教師がいのちのケア ホスピス・アミターバ

※文化時報2022年6月10日号の掲載記事です。写真は沼口医院提供。  傾…

2022年9月1日

error: コンテンツは保護されています