検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 生き方
かわいい服を着て、みんなに愛されるピーチ
橋渡しインタビュー 盲導犬との出会い、そして別れ 福井恵子さん㊦

 視覚障害のある埼玉県入間市の福井恵子さん(73)は、子どもたちが実家を離れたのを機に、盲導犬と暮らすことを決めた。実際に盲導犬を迎え入れるまでには、かなりの訓練が必要だった。

2023年3月27日

福井さんを安全に目的地へ連れていくピーチ
橋渡しインタビュー 盲導犬は生きる原動力 福井恵子さん㊤

 埼玉県入間市の福井恵子さん(73)は2002(平成14)年から盲導犬ユーザーと…

2023年3月22日

推し活用のうちわ(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 高齢者の元気のもとは「推し活」

「〇〇さんは、結婚されていますか?」  パーティーなどでちょっと気になる人…

2023年3月21日

講演後に参加者からの質問に答える横尾氏、森田氏、佐々木氏(左から)
『文化時報』掲載記事 SOSが伝わらない 孤独死テーマにシンポ

※文化時報2023年2月10日号の掲載記事です。  生老病死の現場に立つ有…

2023年3月19日

傾聴ーいのちの叫び
『文化時報』コラム ㉔火と水のバランス

※文化時報2022年8月5日号の掲載記事です。  連日のものすごい暑さに、…

2023年3月4日

「親なきあと相談室」で談笑する親子ら
『文化時報』掲載記事 祝日開催で親子参加 親なきあと相談室

※文化時報2023年1月20日号の掲載記事です。  大阪市住吉区の浄土宗願…

2023年2月27日

個性的なメガネが似合うお2人
橋渡しインタビュー 妻の吃音体験を絵本に きだに・わたなべ夫妻

 絵本作家のきだにやすのりさん(59)と妻のわたなべあやさん(44)は共に絵本作…

2023年2月25日

親なきあと相談室で談笑する参加者たち(画像を一部加工しています)
『文化時報』掲載記事 家族と僧侶、笑顔で参加 願生寺親なきあと相談室

※文化時報2022年12月20日号の掲載記事です。  大阪市住吉区の浄土宗…

2023年2月10日

ビハーラ僧の在り方を語る渡辺氏(左)と花岡氏
『文化時報』掲載記事 臨床宗教師のケア再考 龍谷大院がシンポジウム

※文化時報2022年12月6日号の掲載記事です。  龍谷大学大学院実践真宗…

2023年2月7日

自宅の前で。堀さつきさん(左)と夫の充さん
橋渡しインタビュー ポジティブに筋ジスと向き合う 堀さつきさん

 全身の筋肉が徐々に衰える難病「筋ジストロフィー」。日本では全国に約2万5400…

2023年1月30日

法話の後の「もしバナゲーム」は、あちこちで会話が弾んだ
『文化時報』掲載記事 ケアマネ研修に僧侶の法話・もしバナ

※文化時報2022年11月29日号の掲載記事です。  大阪府茨木市のケアマ…

2023年1月22日

看護師とケアマネジャーら約70 人が参加したシンポジウム
『文化時報』掲載記事 多職種連携に宗教者を 訪問看護啓発に僧侶登壇

※文化時報2022年11月22日号の掲載記事です。  宮城県看護協会(石井…

2023年1月19日

明るくインタビューに答えてくださった山下さん
橋渡しインタビュー 毎日来たくなる通所施設に 山下望さん㊦

 障害者支援施設「青梅学園」を運営する社会福祉法人南風会は、障害福祉サービス多機…

2023年1月18日

約80人が集まって行われた上映会
お寺と福祉の情報局 「命のバトン」つなぐ 映画『みとりし』上映会

 看取(みと)りを専門にする職業「看取り士」を描いた映画『みとりし』(白羽弥仁監…

2023年1月17日

かすみの里施設長・山下望さん
橋渡しインタビュー 就職よりも心の教育を 山下望さん㊤

 社会福祉法人南風会(東京都青梅市)は、障害者支援施設「青梅学園」や障害福祉サー…

2023年1月12日

error: コンテンツは保護されています