検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 職場
音楽療法に携わる田久保晶子さん
橋渡しインタビュー 音楽で元気♪入居者もスタッフも 田久保晶子さん

 埼玉県狭山市の入浴専門デイサービスで勤務する田久保晶子さん(37)は、ボランテ…

2023年2月2日

日用品の買い出し(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 安価で時短 ホームの備品をスタッフに販売

 家事・育児をしながら働いている介護スタッフには、プライベートでは1分1秒も無駄…

2023年1月24日

1979(昭和54)年1月7日、京都府長岡京市出身。大谷大学文学部社会学科教育学分野卒業。社会福祉法人菊鉾会理事
橋渡しインタビュー 「自閉症の人とともに」ビール造りで地域支援

 社会福祉法人菊鉾会(京都市左京区)理事の松尾浩久さん(44)は、大谷大学在学中…

2023年1月14日

複数の福祉サービスが一体運営される高田福祉事業協会
『文化時報』掲載記事 仕事と子育て、介護施設も両立 高田福祉事業協会

※文化時報2022年10月28日号の掲載記事です。  真宗高田派が母体とな…

2023年1月11日

年末年始のシフトは組むのが大変(イメージ画像)
ぐちぐち言わせて 施設の年末年始様変わり シフト調整が困難に

 高齢者施設では、大みそかはいつもより消灯時間を遅くして、スタッフと入居者が一緒にNHK紅白歌合戦などを見ながらゆっくりと過ごすことが多いようです。

2023年1月3日

おせちを食べる利用者さんとご家族
お寺と福祉の情報局 気になる!高齢者施設でのお正月の過ごし方

 高齢者施設に入居を考えているご本人やご家族、新米の介護職の方は、利用者さんが年末年始を施設でどのように過ごしているか気になるところでしょう。

2023年1月1日

みんなが見守る中、杵を下ろす
お寺と福祉の情報局 ひと工夫で安心 コロナに負けない餅つき

 高齢者施設の師走の定番レクリエーションといえば、お餅つき。「これをしないとお正月が始まらない」と、毎年楽しみにしている利用者さんがほとんどです。

2022年12月30日

退職するホーム長(イメージ)
ぐちぐち言わせて 「ホーム長が辞めるなら、私も退居します!」

 「ホーム長が交代すると、ホーム全体の雰囲気もガラリと変わる」ということは少なく…

2022年11月16日

とにかく忙しい介護職(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 入居者にしてほしいことを聞いても「ありません」

 ある有料老人ホームが「入居者の夢をかなえるプロジェクト」の実践を決めました。「…

2022年11月21日

高齢者のカップル(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 80代の現役ヘルパー 何と職場結婚も

 「生涯現役社会」という言葉はすっかり定着しました。「何歳になっても自分の知識や…

2022年11月8日

9月23日に行われた定例会の様子
お寺と福祉の情報局 「話す言葉」も変革を マイケアプラン研究会

 「『スイホ』『ガンマツ』『アザァーッス』。皆さん何の言葉か分かりますか?」。介…

2022年11月3日

夜の街(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 意外と多い「夜の仕事」出身の介護職

 ある介護業界紙を読んでいたら、元ホストが経営する介護事業会社が紹介されていまし…

2022年10月16日

さまざまな求人広告(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 求人広告に「女性院長なので安心です」

 現在、介護の現場で働いている人の約7割が女性と言われています。医療現場では、そこまで高くはありませんが、看護師、医療事務、管理栄養士、薬剤師などは就業者に占める女性の比率が高くなっています。

2022年10月12日

医療体制が充実した施設(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 病院併設の老人ホームがまさかの不人気

 高齢者住宅の中には、医療法人やその系列企業が運営しているところがあります。それ…

2022年9月19日

運転手付きの車(イメージ画像)
ほっこり万華鏡 毎日「出勤」しようとする入居者をなだめた名演技

 介護職に必要なものは何でしょうか?介護に関する知識や技術、思いやりやおもてなしの心、コミュニケーション力、チームワークなどさまざまなものがあるでしょうが、「演技力」も大切かもしれません。

2022年9月17日

error: コンテンツは保護されています