検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 福祉仏教ピックアップ > 『文化時報』掲載記事

つながる

福祉仏教ピックアップ

「親なきあと」を巡り、さまざまなことを語り合う参加者たち
『文化時報』掲載記事 胸中明かし思い聴く 千葉・船橋「語らいカフェ」

※文化時報2023年9月19日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこもりの子の親が面倒を見られなくなる「親なきあと」について語り合おうと、千葉県船橋市の日蓮宗上行寺船橋別院は11日、「親あるあいだの語らいカフェ」を開いた。午前と午後の2部制で、遠山玄秀副住職を含めて午前は5人、午後は7人が参加。それぞれが胸の…

2023年11月5日

無料の弁当を用意する辻真一さん(右)ら(天理教甲京分教会提供)
『文化時報』掲載記事 「18歳の壁」居場所は子ども食堂 天理教の分教会

※文化時報2023年9月19日号の掲載記事です。  天理教甲京分教会(京都市上京区)の「おかえり食堂」が今年で開設5年目を迎えた。18歳で退所を余儀なくされる児童養護施設=用語解説=を出た若者の居場所づくりとして始まり、新型コロナで困窮するひとり親家庭やヤングケアラー=用語解説=の家庭向けに弁当や食品を渡す活動に…

2023年11月3日

細かい部品を施設利用者が並べていく
『文化時報』掲載記事 「工福連携」で就労モデル 龍谷大学・南山城学園

※文化時報2023年9月19日号の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派の宗門校龍谷大学(京都市伏見区)は、障害者のために高賃金の新しい就労モデルを開発しようと、工業と福祉のコラボレーションを図る「工福連携」の取り組み「KOUFUKU連携プロジェクト」を開始した。提携先の社会福祉法人南山城学園(京都府城陽市)では、施…

2023年10月31日

北村代表理事が手がける農園で行われたナスの定植作業
『文化時報』掲載記事 農福から「仏福連携」 真言宗2派、高知で合同講習

※文化時報2023年9月15日号の掲載記事です。  農業と福祉が連携する農福連携=用語解説=をヒントに、仏教と福祉が協働する「仏福連携」の可能性を探ろうと、真言宗智山派高知教区(野島充教区長)と真言宗豊山派高知県宗務支所(川口秀徳支所長)が初の合同講習会を開いた。自死予防を念頭に、生きづらさを抱える人々に僧侶がど…

2023年10月28日

(画像・アイキャッチ兼用:自由に語り合う参加者たち=3日、京都市南区の城興寺)
『文化時報』掲載記事 「語らいカフェ」続ける意味を実感 京都・城興寺

※文化時報2023年9月12日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこもりの子の面倒を親が見られなくなったときに備える「親なきあと」をテーマにした「親あるあいだの語らいカフェin城興寺」が3日、京都市南区の真言宗泉涌寺派城興寺(上原慎勢住職)で開かれた。障害のある当事者や家族ら15人と、僧侶を含む支援者14人が…

2023年10月26日

(画像①アイキャッチ兼用:建立された合同墓。「共に」の文字が目を引く(札幌市手をつなぐ育成会提供))
『文化時報』掲載記事 親子で入れる合同墓 育成会、札幌市に建立

※文化時報2023年9月8日号の掲載記事です。  知的障害のある子らの面倒を見られなくなる「親なきあと」の不安を解消しようと、保護者らでつくる「札幌市手をつなぐ育成会」(長江睦子会長)は、親子で入れる合同墓を同市内の霊園に建立した。子どもの納骨が心配という会員の声に応え、8年がかりで実現にこぎつけた。全国手をつな…

2023年10月24日

(画像①アイキャッチ:藤井氏を講師に招いて行われた住職・副住職研修会=7月19日、京都市東山区の臨済宗東福寺派宗務本院)
『文化時報』掲載記事 傾聴僧の育成目指す 研修会に文化時報から講師

※文化時報2023年9月5日号の掲載記事です。  傾聴活動に携わる僧侶の育成を目指そうと、臨済宗東福寺派は今年度の住職・副住職研修会で、一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室理事兼アドバイザーの藤井奈緒氏を講師に招いた。文化時報社の実施事業「文化時報紙上セミナー」を活用した取り組み。原田融道管長や稲葉隆道内局、…

2023年10月21日

(画像③アイキャッチ兼用:法要後、茶話会を楽しむ=通所介護施設「結」)
『文化時報』掲載記事 記憶に刻まれる交流 僧侶、高齢者施設で法要

※文化時報2023年9月1日号の掲載記事です。  NPO法人「わ」が営む通所介護施設「結(ゆい)」(千葉県九十九里町)で8月23日、盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要と茶話会が行われた。浄土真宗本願寺派清心寺(茨城県ひたちなか市)副住職の増田廣樹さん(44)と敬西寺(群馬県高崎市)僧侶の松岡晃徳さん(46)が訪問した。…

2023年10月19日

『文化時報』掲載記事 親なきあと、行政との協働「大分モデル」で

※文化時報2023年8月25日号の掲載記事です。  障害者やひきこもりの人が親の世話を受けられなくなった後にどう生きていくかという「親なきあと」の問題に対処しようと、全国の相談室約110カ所でつくる「親なきあと」相談室ネットワーク(渡部伸代表)は2日、会員研修をオンラインで開いた。「『大分モデル』を全国に」をテー…

2023年10月17日

(画像01アイキャッチ兼用新山さん キャプション:宗教に理解は示すが、宗教の本は置かない)
『文化時報』掲載記事 社協辞め会社設立→商店街にまちづくり図書館

※文化時報2023年8月25日号の掲載記事です。  京都市社会福祉協議会の元職員、新山隆司さん(43)が、地域活動の支援や居場所づくりを目的とした株式会社くらしの伴走者を設立した。北野商店街(京都市上京区)の一角に事務所を構え、本棚を貸し出すユニークな図書館を開業。在職中から活動を共にしてきたお寺や教会にも期待し…

2023年10月11日

(画像①アイキャッチ兼用:天野雅亮さん)
『文化時報』掲載記事 人は不完全な存在 みんなの寺・天野雅亮住職

※文化時報2023年9月1日号の掲載記事です。  いつでも誰でも気軽に足を運べて、自由に仏教に触れられる。そんな理想を掲げて21年前に建立されたお寺が、仙台市泉区にある。単立寺院「みんなの寺」。住職の天野雅亮さん(55)は「人は誰にでも個性があり、凸凹がある」と話す。そんな自身の考え方に影響したのが、生まれつき肌…

2023年10月8日

(画像・アイキャッチ兼用:贈呈式で京都南ライオンズクラブの会員から弁当を受け取る子どもたち=8月22日、本山本願寺の聞法会館)
『文化時報』掲載記事 笑顔食堂えんまんへ 本願寺派主催から継承

※文化時報2023年9月1日号の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派が2018(平成30)年から開催してきた「西本願寺みんなの笑顔食堂」を一般社団法人えんまん(八幡真衣代表理事)が引き継ぐことになり、8月22日、本山本願寺の聞法会館(京都市下京区)で「テンプル食堂きょうと・西本願寺みんなの笑顔食堂」として開催された…

2023年10月6日

画像:アイキャッチ兼用:点字付き絵本を紹介する社会福祉学部の学生ら
『文化時報』掲載記事 「旅する絵本展」親子でくつろぐ 佛教大学

※文化時報2023年8月8日号の掲載記事です。  浄土宗の宗門関係校である佛教大学(京都市北区)社会福祉学部は7月22~27日、「旅する絵本展」を開いた。視覚障害のある子どもたちのために点字付きの絵本を用意し、自由に楽しめるコーナーも設置。学生らが積極的に来場者と関わることで、普段子どもの面倒を見ている保護者もゆ…

2023年10月4日

「分かち合い」が行われる教会地下ホール
『文化時報』掲載記事 教会で「マ・カタリーナ」うつ当事者ら分かち合い

※文化時報2023年7月28日の掲載記事です。  うつ状態の当事者らが京都市内のキリスト教会で、自らの思いや体験を分かち合い、ほっと安らぐ「心の居場所」づくりに取り組んでいる。立ち上げたのは、同じ精神疾患を抱えた2人の聖職者。「宗教者の社会奉仕」を実現するため、当事者と共に歩んでいる。(奥山正弘)…

2023年10月1日

自身の体験について語る古村氏
『文化時報』掲載記事 ハートで向き合う 米国で病院勤務の僧侶語る

※文化時報2023年7月25日号の掲載記事です。  臨床宗教師=用語解説=らでつくる日本臨床宗教師会(鎌田東二会長)は7日、「第4回インターフェイスを考える集い」をオンラインで開催した。米国・ペンシルベニア大学病院でチャプレン=用語解説=として活動する天台宗僧侶の古村(こむら)文伸氏が、「インターフェイス・スピリ…

2023年9月28日

error: コンテンツは保護されています