※文化時報2023年6月13日号の掲載記事です。 大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で進める居場所づくりの取り組みが、地元中学校も巻き込んだ町づくりに発展しつつある。大阪市立墨江丘中学校の生徒が、先月からボランティアで参加するようになった。中学生も地域の一員として活動すべきだと考える林憲治郎校長の発案…
2023年7月24日
※文化時報2023年6月9日号の掲載記事です。 浄土宗大本山くろ谷金戒光明寺(京都市左京区)で開かれている「くろ谷子ども食堂」(こころばかりの会主催)を訪れる京都市立白河総合支援学校(同区)の生徒が、『ミシュランガイド京都・大阪2023』で一つ星を獲得したフレンチレストラン「MOTOÏ」(モトイ)に就職する見込…
2023年7月22日
※文化時報2023年6月9日号の掲載記事です。 プロテスタント教会の牧師が中心となり、世界各地の被災者や難民、路上生活者への支援を行っている団体がある。一般社団法人神戸国際支縁機構(神戸市垂水区)。毎回多くのスタッフと共に、東北や熊本、トルコ、シリアなどへ何度も向かい、ボランティア活動を続けている。理事長を務め…
2023年7月19日
※文化時報2023年6月6日号の掲載記事です。 神奈川県鎌倉市で放送されるコミュニティFM「鎌倉エフエム放送」の社長を務めるのは、臨済宗円覚寺派浄智寺(神奈川県鎌倉市)の朝比奈惠温(えおん)住職(59)だ。僧侶として築いてきた人脈を生かし、地域の防災、防犯、交通、商業情報などを発信している。種々雑多なインターネ…
2023年7月15日
※文化時報2023年6月2日号の掲載記事です。 日本臨床宗教師会(会長、鎌田東二・京都大学名誉教授)は5月20日、せんだいメディアテーク(仙台市青葉区)で、臨床宗教師=用語解説=の養成開始とその礎をつくった岡部健医師の逝去から10年が経過したことを記念した特別シンポジウムを開催し、オンラインでも配信した。会員ら…
2023年7月12日
※文化時報2023年6月2日号の掲載記事です。 動画配信サイト「ニコニコ」を運営する株式会社ドワンゴ(東京都中央区)が主催するニコニコ超会議=用語解説=。ネットカルチャーを愛する若者たちが集う場で、近年は仏教が注目されているという。どんな「ナムい」イベントがあるのかと興味津々で参加してみると、6万人以上が想像の…
2023年7月9日
※文化時報2023年5月30日号の掲載記事です。 大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)は、災害発生時に医療的ケア児=用語解説=の一時避難場所としてお寺を活用してもらおうと、「防災プロジェクト」に取り組んでいる。その過程でまずは地域の防災意識を高める必要があるとして、住民らと共にワークショップを行った。災…
2023年7月6日
※文化時報2023年5月16日号の掲載記事です。 京都市山科区の浄土宗福應(ふくおう)寺(佐藤文宏住職)が、介護にまつわる悩みやつらさを語り合う介護者カフェ=用語解説=「こころのやすらぎカフェ」を初めて開催した。設立を推進する浄土宗の支援事業を受けた取り組みで、檀信徒と共に、山科区社会福祉協議会の職員や地元高齢…
2023年7月3日
※文化時報2023年5月26日号の掲載記事です。 障害のある子やひきこもりの子の世話を親ができなくなる「親なきあと」の問題について考えようと、真宗高田派妙華寺(みょうけじ)(中川和則住職、津市)は13日、津市久居アルスプラザで一般向けの講演会を開いた。一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室(小野木康雄代表理事…
2023年6月30日
※文化時報2023年5月19日号の掲載記事です。 「1カ月に1度の食事提供で、残りの29日は大丈夫なのか」。そんな心配が原動力だった。2019(平成31)年に子ども食堂=用語解説=を始めた浄土宗勝榮寺(山口県周南市)の原田宗隆住職(48)は、子ども食堂の輪を近隣地域の官・民・学へ広げることで、貧困家庭の支援を強…
2023年6月26日
※2023年5月12日号の掲載記事です。 『ツレがうつになりまして。』(幻冬舎)の作者で漫画家の細川貂々(てんてん)さんが、兵庫県宝塚市の真言宗大覚寺派成福院(今井弘道住職)で「生きるのヘタ会?」を開いた。2019(令和元)年9月から30回以上にわたり実施しているイベントで、かねてより希望していたというお寺での…
2023年6月23日
※文化時報2023年5月19日号の掲載記事です。 障害のある子やひきこもりの子の親たちが、自分が面倒を見られなくなる「親なきあと」の問題について語り合えるようにと、愛知県岡崎市の真宗大谷派本光寺(稲前恵文住職)は9日、「親あるあいだの語らいカフェ」を開いた。市内や近隣の当事者家族と支援者、行政関係者ら24人が参…
2023年6月21日
【「現代の宗教者」ウェブ投票で選びます!】 あなたの知っているお坊さんや神主さん、牧師さん(以下、宗教者)を教えて下さい。「活動が広がれば、社会や世界が幸せになる」と思える方です。 Googleフォームでアンケートを募っています。是非ともご協力下さい。…
2023年6月9日
※文化時報2023年5月12日号の掲載記事です。 浄土真宗本願寺派の宗門関係校、武蔵野大学(西本照真学長、東京都江東区)は、創立100周年を迎える2024年4月、ウェルビーイング学部を新設する。ウェルビーイング専門の学部としては世界初だという。 …
2023年6月17日
※文化時報2023年5月2日号の掲載記事です。 ケアに携わる人々が人間性や精神性を高めなければ、より深いケアはできないのではないか。そんな問題意識の下、カトリック修道女(シスター)で上智大学グリーフケア研究所名誉所長の髙木慶子氏(86)が、一般社団法人「全人力を磨く研究所」(神戸市須磨区)を設立した。三十数年来…
2023年6月14日