検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 介護職
遠方から通勤する職員(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 あえて家から遠い職場を希望する求職者の心理

 「なぜ、うちで働こうと思ったのですか」「家から近くて通うのに便利だからです」

2023年3月25日

拭き掃除(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 介護に必要な体づくり 簡単ながらトレーニング②

 今回も、介護の仕事に必要な身体・体力をつくる「家事をしながら簡単トレーニング」を紹介します。前回は料理中にできるトレーニングを紹介しましたが、今回は「掃除」です。

2023年3月18日

多才な永井さんはイラストレーターとしても活躍する
橋渡しインタビュー 「片付け」でその人らしさ守る 永井美穂さん

 2009(平成21)年、日本初の「片づけヘルパー」として活動を始めた永井美穂さ…

2023年3月18日

ほっこり万華鏡 インスタフォロワー9.2万人 驚異のグループホーム

 ある介護施設の画像共有アプリ「インスタグラム」が話題を呼んでいる。グループホー…

2023年3月14日

お寺の介護「はいにこぽんのいえ」の全景
お寺のポテンシャル ⑨介護福祉事業が順調 「はいにこぽん」西栄寺

※文化時報2022年10月4日号の掲載記事です。  浄土真宗系の単立寺院で…

2023年3月11日

本堂で行われたオカリナの演奏会
『文化時報』掲載記事 老いも若きも「語らいカフェ」 大阪・安福寺で初

※文化時報2023年1月27日号の掲載記事です  大阪府柏原市の浄土宗安福…

2023年3月6日

ケアマネージャーに相談する利用者(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 訪問介護で頼めること、できないこと

 「訪問介護を利用すれば家事を何でもお願いできる」―。そう思っている人はいませんか。実は、訪問介護は想像以上にサービス内容に制限があるのです。

2023年3月3日

合掌苑の代表的な施設で、介護付有料老人ホームなどがある「鶴の苑」
お寺のポテンシャル ⑧僧侶の創業物語で成長 社会福祉法人合掌苑

※文化時報2022年9月6日号の掲載記事です。  特別養護老人ホームなど高…

2023年2月24日

家事をする様子(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 介護に必要な体づくり 簡単ながらトレーニング①

 介護の仕事を始めて間もない人は「こんなにキツイ仕事なのか」と驚いているかもしれ…

2023年2月23日

昔の曲が流れる様子(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 利用者とのギャップ埋める「20歳の頃の曲」の法則

 以前のコラムで「雑談」をテーマにしました。同じ雑談でも、利用者相手の方が「年齢が違い過ぎて共通の話題がない」と苦手に感じる介護スタッフは多いのではないでしょうか。

2023年2月21日

漫画(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 「漫画を読むこと」に手当支給

 介護現場で働く人たちに大切なのはコミュニケーション能力です。利用者や同じ職場の…

2023年2月18日

買い物に悩む様子(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 夕食の献立は施設の食事をまねよう

 介護の現場では子育て中の女性が多く働いています。彼女たちの大きな悩みは「仕事と…

2023年2月11日

笑顔で体操をする石田さん(提供写真)
橋渡しインタビュー 500人を爆笑させる介護エンターテイナー

 介護エンターテイナー®の石田竜生さん(39)は「人生のラストに『笑い』と『生き…

2023年2月9日

話し方の工夫で人間関係を円滑に(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 「語尾が『て』の言葉」はNG

 「だから」「だって」「でも」「どうせ」など「ダ行」で始まる言葉は、反論や言い訳などに使われることが多く、人間関係を損ねやすいといわれています(「どうもありがとう」は別でしょうが)。

2023年2月6日

音楽療法に携わる田久保晶子さん
橋渡しインタビュー 音楽で元気♪入居者もスタッフも 田久保晶子さん

 埼玉県狭山市の入浴専門デイサービスで勤務する田久保晶子さん(37)は、ボランテ…

2023年2月2日

error: コンテンツは保護されています