検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > 介護職
支援を必要とする子ども(イメージ)
お寺と福祉の情報局 【今さら聞けない】アドボカシーとは

▼アドボカシー 日本語では「権利擁護」と訳される。医療や福祉の現場においては…

2025年3月13日

写真2アイキャッチ兼用 モダンとポップさを合わせた店内
お寺と福祉の情報局 これがデイサービス!?「南口パーラー」

 西武池袋線小手指駅(こてさしえき、埼玉県所沢市)近くに、喫茶店にしか見えないと…

2025年2月27日

生活に欠かせない「歯」(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 あえて歯がない状態で仕事する、介護職の仰天事情

 ビジネスの現場で働く人にとって、身だしなみは非常に大切です。メイクをしたり清潔感のある服装をしたり、健康的なイメージを相手に与えたりしようとするのは当たり前。これは、歯に関しても同じです。

2025年2月13日

南三陸の海を前に語り合う2人(イメージ)
お寺と福祉の情報局 映画『杳かなる』ALS患者の絶望と希望

 筋萎縮性側索硬化症(ALS)=用語解説=をはじめとする難病患者たちを題材にした…

2025年2月9日

ツーリング(イメージ)
ほっこり万華鏡 「要介護でもハーレーに乗りたい」夢実現へ団結

 高校生の頃に交通事故で半身不随になってしまった高齢男性がいました。この男性はバイクが大好きで、事故に遭う前から「いつかはハーレーダビッドソンに乗りたい」という夢を持っていました。

2025年1月29日

利用者たちと楽しく踊る小林健太さん(左)
橋渡しインタビュー 全てに意味がある 介護職に転身した小林健太さん

 埼玉県所沢市で福祉事業所を展開する有限会社カイゴーの代表取締役、小林健太さん(…

2025年1月25日

講演後にクロストークを行う登壇者たち=3日、大阪市天王寺区の浄土宗銀山寺
『文化時報』掲載記事 意思決定支援を学習 チームビハーラが勉強会

※文化時報2024年11月12日号の掲載記事です。  医療や福祉の現場に僧…

2025年1月24日

社説
『文化時報』掲載記事 〈文化時報社説〉保護司 宗教界も議論を

※文化時報2024年11月8日号の掲載記事です。  保護司制度の在り方を議…

2025年1月15日

ぐちぐち言わせて スタッフの退職理由は「ソファが破れている」?

 離職率が高い介護業界では、退職を申し出た社員と、退職を思いとどまらせようとする上司が「面談」する光景が日常茶飯事です。

2025年1月7日

入浴(イメージ)
お寺と福祉の情報局 50代でも人ごとではない 入浴中の事故防止策

 54歳の人気俳優が入浴中の不慮の事故で亡くなりました。介護職の皆さんの中には同…

2024年12月30日

(画像アイキャッチ兼用:パネルディスカッションで語り合う東海林研究員、岡村医師、髙橋住職、山下住職(左から))
『文化時報』掲載記事 傾聴こそ原点…浄土宗が介護者カフェ立ち上げ講座

※文化時報2024年10月18日号の掲載記事です。  浄土宗は9日、教化研…

2024年12月25日

テレビ(イメージ)
ほっこり万華鏡 60年代を知ろう!②~テレビ編~大河VS朝ドラ

 今回は、1960年代の日本の人気テレビ番組を振り返ります。  NHK大河…

2024年12月14日

ケアする人支えるには日本宗教学会で意見交換
『文化時報』掲載記事 ケアする人支えるには 日本宗教学会で意見交換

※文化時報2024年10月1日号の掲載記事です。  9月13~15日に天理…

2024年12月3日

観光名所の來宮(きのみや)神社で車いすに乗る女性を介助する河瀬さん夫妻
橋渡しインタビュー 二人三脚の介護タクシー 熱海・河瀬さん夫妻

 静岡県熱海市の介護タクシー「伊豆おはな」を経営する河瀬豊さん(54)と妻の愛美…

2024年11月28日

タイムカード(イメージ画像)
お寺と福祉の情報局 「106万円の壁」を撤廃 厚生年金加入要件改正へ

 介護スタッフの皆さんの中には、パートやアルバイトなどの短時間労働者として働いて…

2024年11月22日

error: コンテンツは保護されています