検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > ボランティア
子ども食堂で活動した後に、幼児や小学生と交流する中学生=5月15日、願生寺
『文化時報』掲載記事 寺子屋に中学生ボランティア 浄土宗願生寺

※文化時報2023年6月13日号の掲載記事です。  大阪市住吉区の浄土宗願…

2023年7月24日

『文化時報』掲載記事 牧師がつなぐ“支縁”の輪 岩村義雄さん

※文化時報2023年6月9日号の掲載記事です。  プロテスタント教会の牧師…

2023年7月19日

音楽療法士の田久保晶子さん
ほっこり万華鏡 「太鼓のお姉さん」と音楽療法レク体験

 音楽療法士の田久保晶子さん(38)は、介護職歴19年。高校卒業と同時に介護施設…

2023年5月28日

阿弥陀如来の前で行われた競技
『文化時報』掲載記事 築地本願寺でパラ・パワーリフティング国際大会

※文化時報2023年2月10日号の掲載記事です。  第23回全日本パラ・パ…

2023年3月24日

1979(昭和54)年1月7日、京都府長岡京市出身。大谷大学文学部社会学科教育学分野卒業。社会福祉法人菊鉾会理事
橋渡しインタビュー 「自閉症の人とともに」ビール造りで地域支援

 社会福祉法人菊鉾会(京都市左京区)理事の松尾浩久さん(44)は、大谷大学在学中…

2023年1月14日

親なきあとに関する話を傾聴する僧侶(左)
『文化時報』掲載記事 和んで分かち合い 親あるあいだの語らいカフェ

※文化時報2022年12月13日号の掲載記事です。  障害のある子やひきこ…

2022年12月17日

『文化時報』掲載記事 「テンプル食堂」全国へ

※文化時報2022年9月23日号の掲載記事です。  浄土真宗本願寺派の有志…

2022年12月6日

学生らが設けた体験コーナーで地蔵盆を楽しむ子どもたち
『文化時報』掲載記事 社協が地蔵盆に参加 きっかけは介護者カフェ

※文化時報2022年9月6日号の掲載記事です。  大阪市天王寺区の浄土宗西…

2022年11月26日

くろ谷子ども食堂にナムルを届けた孫さん
『文化時報』掲載記事 企業から支援続々 お寺の子ども食堂

※文化時報2022年8月30日号の掲載記事です。  浄土宗大本山くろ谷金戒…

2022年11月18日

当事者同士で語り合う場となった「親なきあと」相談室
『文化時報』掲載記事 気軽に「親なきあと」語り合う 大阪・願生寺

※文化時報2022年9月23日号の掲載記事です。  大阪市住吉区の浄土宗願…

2022年11月12日

西照寺には地域に住むさまざまな人が出入りする
『文化時報』掲載記事 子どもも高齢者も支え合い 西照寺介護者カフェ

※文化時報2022年6月17日号の掲載記事です。  大阪市天王寺区の浄土宗…

2022年9月1日

error: コンテンツは保護されています