検索ページへ 検索ページへ
メニュー
メニュー
TOP > イベント > お寺とつながる > 【初詣ガイド2025】石清水八幡宮

イベント

【初詣ガイド2025】石清水八幡宮

2024年12月8日 | 2024年12月16日更新

2024/12/31 から 2025/01/07 まで

 

【初詣ガイド2025】石清水八幡宮

〈概要〉石清水八幡宮は、859(貞観元)年に行教和尚が八幡大神の御託宣により、男山の峯に御神霊を奉安した起源をもつ。現代では「やわたのはちまんさん」と親しまれ、2016(平成28)年に国宝へと指定された。

〈行事〉
・年越え大祓い(12月31日 16時)
 日々の生活の中で生じた「けがれ」を元に戻し、知らぬ間に犯してしまった「罪」を払う神事。
 6月30日の「夏越大祓」に対して、「年越大祓」と呼ばれる。罪とけがれを人形へと移し、祓い清めることで新たな新年への門出を整える。
 神事終了後には、厄除けの御札「疫神斎」が届けられる。

・若水神事(元日1月1日 午前3時)
 一年間の五穀豊穣・国民安寧を祈願し、その年最初に斎行される祭典「歳旦祭」にてお供えする御神水を霊泉「石清水」に汲みに行く。
 提灯の明かりだけを頼りに汲み上げた石清水は歳旦祭に供えられる。

・歳旦祭(元日1月1日 午前5時)
 新年を祝い皇室と国の発展を祈るとともに、氏子・崇敬者たちと地域社会の平和と繁栄を願う。

・元始祭(1月3日 7時30分)
 年の初めに天皇陛下と国の弥栄を祈るお祭り。

・昭和天皇祭遥拝式 武蔵野御陵(1月7日 10時)
 武蔵野御陵を遥拝する。

・七草祭(1月7日 10時30分)
 古来から朝廷行事としても取り入られていた、邪気を祓う若菜を熱い吸い物にして食する習慣に倣い、御神前に七草粥を供える。

〈アクセス〉京都府八幡市八幡高坊30
・ 表参道ケ-ブル「八幡宮口駅」~「八幡宮山上駅」下車徒歩5分

〈お問い合わせ〉石清水八幡宮
TEL.075-981-3001(受付時間 10:00 ~ 18:00)

石清水八幡宮のホームページはこちら

初詣ガイド2025

おすすめ記事

error: コンテンツは保護されています