2024年12月8日 | 2024年12月16日更新
2025/01/01 から 2025/01/07 まで
【初詣ガイド2025】貴船神社
〈概要〉
貴船神社の創建に関して明記されたものは現存していないため、創建年代は不明です。しかし、約1,300年前にはすでに御社殿造替が行われたとの社伝が存在することから、創建は極めて古いと考えられています。
歴代朝廷の信仰も篤く、水の神として雨乞い、雨止みを御祈願されました。そのほか、疫病が流行した時には厄除を御祈願されるなど、天下に大事があるときには勅使を遣わし、御祈念され続けてきました。
〈行事〉
歳旦祭(さいたんさい)・・・1月1日8時より、新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の繁栄を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈られます。
若菜神事(わかなしんじ)・・・1月7日11時に行われます。五節供神事のひとつで、古くから伝わる特殊神饌と七草粥が神前にお供えされます。若菜は春の七草のことで、それを神様にお供えし、頂いて豊作を祈るという風習がありました。また、この日に七草粥を食べると邪気が払われると信じられました。神事の結びに執り行う直会(なおかい)の儀にて、神前からお下げした七草粥をいただくことができます。
※先着30名様まで殿内参列可能
〈アクセス〉京都市左京区鞍馬貴船町180
・叡山電鉄「貴船口」駅より市バス33番系統「貴船」下車すぐ
・車でお越しの場合、京都駅より約40分
〈問い合わせ〉
貴船神社(075-741-2016 )