※文化時報2023年6月23日号の掲載記事です。 障害のある子やひきこもりの子の親が面倒を見られなくなる「親なきあと」について考えようと、千葉県船橋市の日蓮宗上行寺船橋別院は12日、「親あるあいだの語らいカフェ」を初めて開いた。午前と午後の2回行い、遠山玄秀副住職を含めてそれぞれ10人が参加。雨の音を聞きながら…
2023年8月14日
※文化時報2023年3月7日号の掲載記事です。 岐阜県関市の曹洞宗龍泰寺(宮本覚道住職)が1996(平成8)年に設立した社会福祉法人祥雲会(宮本洪純理事長)は、高齢者福祉からスタートして、現在は障害者福祉に注力している。グループホームの開設や就労継続支援事業の拡充に取り組んでおり、規模は従業員200人超、事業収…
2023年8月11日
※文化時報2023年6月20日号の掲載記事です。 真言宗各派総大本山会は6日、真言宗智山派宗務庁(京都市東山区)で人権推進講習会を開き、性的少数者=用語解説=の当事者で高野山真言宗性善寺(大阪府守口市)の柴谷宗叔(そうしゅく)住職が「性的マイノリティーの人権」と題して講演した。参加した僧侶ら56人は、性的少数者…
2023年8月8日
※文化時報2023年6月20日号の掲載記事です。 一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室(小野木康雄代表理事)の支部を開設している神奈川県逗子市の高野山真言宗佛乘院(齋藤真佑住職)は11日、4回目の「お寺で休息~語らいカフェ」を開催した。カフェタイムに先立ち、同財団の藤井奈緒理事兼アドバイザーが講演。20人が…
2023年8月5日
※文化時報2023年6月20日号の掲載記事です。 大正大学(髙橋秀裕学長、東京都豊島区)の社会共生学部社会福祉学科は、学生が近隣の高齢者や障害者宅を訪問し生活の困り事をサポートする「学生出前定期便」を行っている。豊島区民社会福祉協議会と連携した授業の一環で、社会福祉関連の仕事を目指す学生が地域に貢献しながら現場…
2023年8月1日
※文化時報2023年6月16日号の掲載記事です。 関西臨床宗教師会(森田敬史会長、融通念佛宗西方寺住職)は5月26日、律宗大本山壬生寺(京都市中京区)の中院で、傾聴移動喫茶カフェデモンク=用語解説=を開いた。 …
2023年7月30日
※文化時報2023年6月16日号の掲載記事です。 障害のある子やひきこもりの子の面倒を親が見られなくなったときに備える「親なきあと」をテーマにした「親あるあいだの語らいカフェ」が、京都市南区の真言宗泉涌寺派城興寺(上原慎勢住職)で開始から1年を迎えた。開催施設は8カ所に広がっており、それぞれのお寺が特徴を生かし…
2023年7月26日
※文化時報2023年6月13日号の掲載記事です。 大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で進める居場所づくりの取り組みが、地元中学校も巻き込んだ町づくりに発展しつつある。大阪市立墨江丘中学校の生徒が、先月からボランティアで参加するようになった。中学生も地域の一員として活動すべきだと考える林憲治郎校長の発案…
2023年7月24日
※文化時報2023年6月9日号の掲載記事です。 浄土宗大本山くろ谷金戒光明寺(京都市左京区)で開かれている「くろ谷子ども食堂」(こころばかりの会主催)を訪れる京都市立白河総合支援学校(同区)の生徒が、『ミシュランガイド京都・大阪2023』で一つ星を獲得したフレンチレストラン「MOTOÏ」(モトイ)に就職する見込…
2023年7月22日
※文化時報2023年6月9日号の掲載記事です。 プロテスタント教会の牧師が中心となり、世界各地の被災者や難民、路上生活者への支援を行っている団体がある。一般社団法人神戸国際支縁機構(神戸市垂水区)。毎回多くのスタッフと共に、東北や熊本、トルコ、シリアなどへ何度も向かい、ボランティア活動を続けている。理事長を務め…
2023年7月19日
※文化時報2023年2月7日号の掲載記事です。 群馬県太田市の曹洞宗瑞岩寺は、1985(昭和60)年に社会福祉法人毛里田睦会(もりたむつみかい)をつくり、児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉の各種事業を次々と展開。今では、従業員数約300人に上り、事業収入は数千万円の宗教法人の15倍を超える。現在は障害者福祉に注力…
2023年7月17日
※文化時報2023年6月6日号の掲載記事です。 神奈川県鎌倉市で放送されるコミュニティFM「鎌倉エフエム放送」の社長を務めるのは、臨済宗円覚寺派浄智寺(神奈川県鎌倉市)の朝比奈惠温(えおん)住職(59)だ。僧侶として築いてきた人脈を生かし、地域の防災、防犯、交通、商業情報などを発信している。種々雑多なインターネ…
2023年7月15日
※文化時報2023年6月2日号の掲載記事です。 日本臨床宗教師会(会長、鎌田東二・京都大学名誉教授)は5月20日、せんだいメディアテーク(仙台市青葉区)で、臨床宗教師=用語解説=の養成開始とその礎をつくった岡部健医師の逝去から10年が経過したことを記念した特別シンポジウムを開催し、オンラインでも配信した。会員ら…
2023年7月12日
※文化時報2023年6月2日号の掲載記事です。 動画配信サイト「ニコニコ」を運営する株式会社ドワンゴ(東京都中央区)が主催するニコニコ超会議=用語解説=。ネットカルチャーを愛する若者たちが集う場で、近年は仏教が注目されているという。どんな「ナムい」イベントがあるのかと興味津々で参加してみると、6万人以上が想像の…
2023年7月9日
※文化時報2023年5月30日号の掲載記事です。 大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)は、災害発生時に医療的ケア児=用語解説=の一時避難場所としてお寺を活用してもらおうと、「防災プロジェクト」に取り組んでいる。その過程でまずは地域の防災意識を高める必要があるとして、住民らと共にワークショップを行った。災…
2023年7月6日