※文化時報2022年9月2日号の掲載記事です。 真宗大谷派教育部は、僧侶がグリーフ(悲嘆)ケアを学ぶ教材『真宗僧侶とグリーフ』を発刊した。住職資格である「教師」の学習機関などに配布予定で、寺院活動の基礎となる通夜や葬儀など「死別を縁とした仏事」に、若手僧侶が向き合う手掛かりとなることを目指す。…
2022年9月6日
※文化時報2022年6月17日号の掲載記事です。 大阪市天王寺区の浄土宗西照寺(正木唯真住職)は6日、「てらともカフェ」と題した介護者カフェ=用語解説=を初めて開いた。お寺の中で〝寺友〟をつくってほしいとの願いを込めた取り組み。介護に直接関わる人だけでなく、寺子屋や語学教室など、西照寺で行われる他の行事の参加者…
2022年9月1日
※文化時報2022年6月10日号の掲載記事です。写真は沼口医院提供。 傾聴移動喫茶「カフェデモンク」=用語解説=に関わる超宗派の宗教者らによる「第2回カフェデモンクサミット」が5月28日、オンラインで行われた。岐阜県大垣市の在宅型ホスピス「メディカルシェアハウス・アミターバ」に常設されたカフェデモンクについて、…
2022年9月1日
※文化時報2022年4月15日号の掲載記事です。 曹洞宗僧侶の野田大燈(だいとう)氏(76)が理事長を務める若者自立塾「喝破(かっぱ)道場」(高松市)が、農福連携=用語解説=を本格的に始めた。発達障害やひきこもりなどの若者が農業の職業訓練を受け、人手不足の農家などに就労するためのマッチング事業を行っている。僧侶…
2022年9月1日