※文化時報2023年3月28日号の掲載記事です。 龍谷大学社会的孤立回復支援研究センター(黒川雅代子センター長)は11日、浄土真宗本願寺派の本山本願寺(西本願寺、京都市下京区)で、新型コロナウイルスで亡くなった人の追悼会を開いた。遺族や医療・福祉関係者だけでなく、誰もが参列できる法要を行うことで、社会全体にコロ…
2023年5月20日
※文化時報2023年3月7日号の掲載記事です。 京都市内に難病=用語解説=患者の自立と就労を支援するNPO法人がある。自ら難病を患った理事長が、病気を抱えた就職活動のハンディを原動力に設立した。主に身体障害者手帳を取得できない難病患者を対象に、本人の希望や能力に合わせて就労機会を提供している。アニメの舞台となる…
2023年5月18日
※文化時報2023年3月28日号の掲載記事です。 真宗大谷派の聞法道場・あかんのん安住荘(三浦紀夫館長、大阪市平野区)は21日、恒例の「親あるあいだの語らいカフェ」を開いた。一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室(小野木康雄代表理事)の活動の一環で、約20人が参加。さまざまな立場の人々が交流を深めた。 …
2023年5月15日
※文化時報2023年3月24日号の掲載記事です。 浄土真宗本願寺派の若手僧侶3人が2月20日、NPO法人「わ」(千葉県九十九里町)が運営する有料老人ホーム「ぴあ」とデイサービス「結」を訪問し、線香作りや仏教紙芝居を通して、高齢者や看護スタッフらと交流した。僧侶と医療・福祉職がタッグを組む「看仏連携」を目指した活…
2023年5月13日
※文化時報2023年3月17日号の掲載記事です。 障害のある子やひきこもりの子の面倒を親が見られなくなったときに備える「親なきあと」をテーマにした「親あるあいだの語らいカフェ㏌城興寺」が5日、京都市南区の真言宗泉涌寺派城興寺(上原慎勢住職)で開かれた。障害のある当事者や家族ら17人と、僧侶を含む支援者9人が参加…
2023年5月9日
※文化時報2022年12月6日号の掲載記事です。 「お寺でおみおくり」のブランド名で「寺葬」を推進している一般社団法人日本寺葬協会(長野市)は、善光寺平を有する長野県の北信地域と東信地域を中心に146カ寺(11月現在)が賛同している。そのうち約7割は、まだ寺葬に取り組んだことのない寺院だ。積極的に行っているのは…
2023年5月7日
※文化時報2023年4月18日号の掲載記事です。 愛知県岡崎市の真宗大谷派本光寺(稲前恵文住職)は9日、障害のある子やひきこもりの子の世話を親ができなくなることに備える「親なきあと」に関する講演会を開いた。地元や名古屋、岐阜などから当事者家族と支援者ら約40人が参加。自分たちに今できることは何かを考えた。 …
2023年5月4日
※文化時報2023年2月24日号の掲載記事です。 知的障害や精神障害のある人が健常者と共に職人として働く企業が、京都にある。靴磨きや革靴の修理・販売を行う「革靴をはいた猫」(京都市中京区、魚見航大社長)。龍谷大学深草学舎(同市伏見区)での障害者支援活動がルーツで、多様性の尊重や人間の可能性を追求する仏教精神が根…
2023年4月30日
※文化時報2023年2月21日号の掲載記事です。 傾聴移動喫茶カフェデモンク=用語解説=の可能性を探る「第6回カフェデモンクサミット」が12日、オンラインで行われた。西日本豪雨(2018年)と熊本地震(16年)の被災地で宗教者らが行ってきた活動に関する報告があり、116人が視聴。東日本大震災から12年となるのを…
2023年4月25日
※文化時報2023年1月31日号の掲載記事です。 龍谷大学世界仏教文化研究センターは18日、京都市下京区の大宮学舎で、臨床宗教師=用語解説=の未来と課題を語る新春シンポジウムを開催した。第9回「臨床宗教師・臨床傾聴士研修」養成教育プログラムを受けた研修生が成果を発表する場として開かれ、東北大学大学院文学研究科の…
2023年4月23日
※文化時報2023年3月3日号の掲載記事です。 ひきこもりの子や障害のある子の親たちに、お寺でほっとひと息ついてもらおうと、一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室(小野木康雄代表理事)の横浜香仙院支部(畑智晃支部長)は2月19日、横浜市鶴見区の天台宗寶泉寺(横溝常之住職)で初の「親あるあいだの語らいカフェ」を…
2023年4月20日
※文化時報2023年2月28日号の掲載記事です。 大阪市西区の浄土真宗本願寺派正福寺が月1回開く寺カフェ「シャラナム」が、高齢者の孤立予防につながっているとして注目されている。西区社会福祉協議会からの依頼で5年前、高齢者や認知症の人が気軽に立ち寄れる居場所として開いて以降、住民の持ち込み企画や住職の仏教談話会な…
2023年4月17日
※文化時報2023年2月28日号の掲載記事です。 大阪府柏原市の浄土宗安福寺(大﨑信人住職)は14日、2回目となる「親あるあいだの語らいカフェ」を開いた。前回同様、介護者カフェ=用語解説=との同時開催。参加者らは、本堂でピアノやハンドベルのコンサートを聴いた後、和室に移動して思い思いに語り合った。 …
2023年4月13日
※文化時報2023年2月24日号の掲載記事です。 浄土宗人権センターは14日、教化研修会館(京都市東山区)で教区人権同和推進委員会委員長連絡会を開き、会員制交流サイト(SNS)での誹謗中傷が原因で自ら命を断ったプロレスラー木村花さん=当時(22)=の母で、NPO法人リメンバーハナの代表理事、木村響子さん(45)…
2023年4月9日
※文化時報2022年11月1日号の掲載記事です。 聖地・高野山にある宿坊の一つ、恵光院(近藤説秀住職、和歌山県高野町)は、かつて年間約2万人の宿泊客のうち7~8割を外国人が占めていた。新型コロナウイルス感染拡大で総収入は一時激減したものの、確実に回復している。要因は、日本人宿泊客の大幅増に加えて、供養関連の収入…
2023年4月7日